学生運動、昭和の歴史マンガだと「うちの孫も全学連でがんばっちょる」とか言われてるのですが、これはどの家もではなく、多くの家は「デモじゃなくて勉強しろ」だったと思うし、理系は実験で忙しいからデモなどしないし、地方学生は東京来たのに授業が無くて図書館通いでガッカリだったりだったとか。
#金田一少年の事件簿『#犯人たちの事件簿』の船津紳平先生が今度は #東大リベンジャーズ (https://t.co/FAkEnBKfDk)という #東リベ のパロディマンガやってるのですが……「オリ合宿は東大入学後、最初にして、最大のイベント」とか東大あるあるみたいな話なので、誰に勧めればいいのかわからないw
逆に江田島平八塾長みたいなこと言い出して、男性に反感を買うパターンも……。(女性向けは令和の現在でも、男性が「俺の言うことだけ聞いてればいいんだ」言う系があるので、意外と昭和男子、いけそう) https://t.co/RrnzF4lvVU
それでもまぁ……今の子ども向けマンガとかだいぶフラットになったのですよ。自分が子どもの頃の子供向け歴史漫画は昭和戦後の始まりが、民衆が集まって拍手で、日本共産党の徳田球一と志賀義雄を出迎えるところから始まりましたからね。志賀はソ連から資金を援助されてたのにいいのかそれでな感じに…
#歴史創作で推し紹介
フォロワーさんが企画を考えている時から参加しようと思ってたのですが、日を待っていました。
明日、12月18日は #井上毅 の旧暦のお誕生日です。おめでとう🎊というわけで、今日になって遅れて参加です! 企画・タグ・シート提供ありがとうございます。参加させていただきます!
よく使われる絶望先生の画像ですが、明治大正当時の新聞で「国民の怒りが爆発!」とか書かれてても必ずしもそうでもないのかもと。
現在でも「我々国民は!」叫ぶ人たちが国民の総意でない意見を言ってたりもありますが、新聞は反政府の意図を持って作られたものもあるし、注意して見ないとですねー。 https://t.co/16ABeaDLKu
子供向け歴史漫画で #日露戦争 で「政府が戦争の正確な情報を国民に伝えられないのは、外国に国債を売って戦費をまかなっているため、景気のいい情報を流さないと国債が売れなくて困るから」とちゃんと説明されているの昔より進化している。(by 日本の歴史7(https://t.co/UqLORNTbf2)#青天を衝け
『あとかたの街』(https://t.co/jCg96lEdWr)は昭和19年が舞台なので、戦時中過ぎるかな。
『マンガで学ぶ戦争体験』(https://t.co/QQY5mv1G5A)だと配給制が増えたとか制服が変わっちゃったとか、1940年らしい話が見られるかも。自分は明治専門で大正以降詳しくないのであまりわかりませんが💦
話題の本みたいのをあまり通らずに生きてるから、「みんながこれでその人物のイメージを得た!」みたいなのを実は知らない気がしてきました。
よく「○○は東條英機」って出るけど、みんな最初のイメージ何なんだろう。
自分は小学館の学習まんが(https://t.co/MtUuHyzXF1)のこれ。
マリアが女になったの111巻だったのか。両さんが男だから結婚できないなんて言うから~。でも、最後に「男のままのが良かったな、マリアは!」になったので、そのあたりはいい感じ。
[第1074話]こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 秋本治 | 少年ジャンプ+ https://t.co/GryXL72HRh