おわかりいただけるだろうか。
我々はこれを「やる気は家の外に置いてきた現象」と呼んでいる。
#歴史創作で推し紹介
フォロワーさんが企画を考えている時から参加しようと思ってたのですが、日を待っていました。
明日、12月18日は #井上毅 の旧暦のお誕生日です。おめでとう🎊というわけで、今日になって遅れて参加です! 企画・タグ・シート提供ありがとうございます。参加させていただきます!
昔の歴史マンガで岩倉使節団を見送る西郷さん。うっすら笑った顔で云うのがなかなか怖い。
今の子ども向け歴史学習マンガ、「日本を社会主義国家などにはさせんぞ!」って人が悪役笑いで描かれていて草。
「無理して頑張る」は美徳ではないどころか、実は悪徳なのかもしれません。
『OL進化論』の4コマにもありますが、無理して頑張ってしまえば「なんだこれで出来るじゃん」と人手不足と無理な勤務体制が常態化してしまいます。
「無理です」言うのは必要で、それは自分だけでなく他者も救うことかも。
「先生が思ったことを書けと言ったから書いたのに」。
しかし、教師に書き直しを要求される。
あれ、日本、はだしのゲンの頃から変わってなくない?
自分が小学生のときは、こんな西郷隆盛と大久保利通の友情話なんて載ってなかったのに。今の子供が楽しそう羨ましいです。
『昭和天皇物語』の山県有朋、『総理倶楽部』の山縣有朋、他にも渋沢栄一さんのマンガに出たり、いろんな山縣さんがいますが、個人的には古い歴史マンガの山縣さんの似顔絵が一番イメージに近いです! #山縣有朋