昔の歴史マンガで岩倉使節団を見送る西郷さん。うっすら笑った顔で云うのがなかなか怖い。
「無理して頑張る」は美徳ではないどころか、実は悪徳なのかもしれません。
『OL進化論』の4コマにもありますが、無理して頑張ってしまえば「なんだこれで出来るじゃん」と人手不足と無理な勤務体制が常態化してしまいます。
「無理です」言うのは必要で、それは自分だけでなく他者も救うことかも。
何を思って、自分はこの #美濃部達吉 先生を撮っておいたのか、過去の自分に聞きたい。
憲法作る人間を選ぶ権利が毅君にあるww まぁ、実際、研究本でも「伊藤はその道を選ばされた」みたいな表現もあるのですが、全体的に無意識上からな感じが好きです。
洋装の岩倉公、ちょっと珍しい。(和装出番のが多いので) https://t.co/ImGO21fQ0X
今って天皇の話とかはあまりメインになら無いのですかね。自分の頃は奈良の大仏見に行くためか聖武天皇とか結構扱いが大きかった気がするのですが。
近代は捨松さんと大山巌さんが可愛く、加藤高明が加藤高明らしかったです。角栄のところに立花隆さん出てて「もう歴史の人かー!」に。
「自推しの描かれ方にブレがあるか」というのを見たので、自分も歴史マンガを漁って比較。
#井上毅 しかいないときもあるので一番古いものからここ数年のものまで比較してみましたが、髭の描かれ方が意外に違う。あと、段々温和そうな感じになってる気もする。
おわかりいただけるだろうか。
我々はこれを「やる気は家の外に置いてきた現象」と呼んでいる。
このマンガは内容はさておき、各大臣の顔はなかなかに忠実。
伊藤三羽烏も身長差以外はだいたいあってる。 https://t.co/SPxxDmuWAo
このまんが、大江卓がすごくいい人そうに見える。
そういえば、昔の歴史マンガは #相楽総三 が出て来たのですが、いつから出なくなったのでしょう。
まぁ西郷さんすら表紙からはずされがちだったり、時代と共に変化してますが。 https://t.co/zCqpXTlUzr