自分が小学生のときは、こんな西郷隆盛と大久保利通の友情話なんて載ってなかったのに。今の子供が楽しそう羨ましいです。
よく♥️が飛ぶ漫画なので、陸奥宗光に憧れる小村寿太郎も、龍馬さんに出会った陸奥も、東郷平八郎さんのことを語る山本権兵衛さんも、みんな♥️が飛んでます。
#東條英機 さんがアメリカの最終案まで粘るけど、とても受け入れられる条件じゃないと苦悩するとか、やっぱり自分が子供の頃に読んでいた学習歴史マンガとは描かれ方がかわってるなぁと。
「今の子供たちにこう教えたほうが」話の前に今の子たちはどんなの読んでるか見るの大事ですね~。
「政府が戦争の正確な情報を国民に伝えられないのは、外国に国債を売って戦費をまかなっているため、景気のいい情報を流さないと国債が売れなくて困るから」と説明されているの、自分が子供の頃の学習マンガより進化している。
なんか前も同じことを言った気がするのですが、合戦の本に出てる久坂さんと来島さん。
来島さんすごい強そう。 https://t.co/A4P1rnuK1h
ジャンプSQ6月号(https://t.co/UjWkSI1BLX)が大隈さん回だったのですが、とても良くて何度も読み返してます。大隈さん家に猫のように勝手に入り込んでる伊藤も出てきて、自分的には二度おいしいです。
「くたばれ評論家」いいお話でした。評論がどんなものかもよくわかるし、「こきおろされるのが嫌なら誰にも見せないこと」というパパの言葉はそうだなぁと。 https://t.co/JVaCQULZA1
小学館『渋沢栄一』(https://t.co/jnP0wzuwfG)だと井上馨、大隈重信、福澤諭吉、岩崎弥太郎(この隣ページにいます)『漫画版 論語と算盤』(https://t.co/LZjqqvkIs6)だとなぜか山縣有朋のお化けが出て来ます。山縣さんは化けて出るなら、平田東助とか清浦さん家に行きなよw喜ぶよw