そういえば今年出た『集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 17 第二次世界大戦 昭和時代 II』(https://t.co/f1eIcqDozC)だとなぜか『陸軍大臣』とだけ載っていて、名前を出さないとかあったので、何かしら配慮的なものがあるのかしら?
『勇気あるものより散れ』(https://t.co/gM67laf7Mo)という、戊辰戦争を生き抜いた元会津藩士が主人公のマンガが気になって読み始めたのですが、ここで「え、明治七年なのに官札が断られるなんてあったの?明治通宝と交換できるのに?贋札事件があったから?」余計なことが気になって前に進まない。
「結婚して子どもがいないと孤独か」のお話については是非おざわゆきさんの『傘寿まり子』(https://t.co/7uJHLBnlpC)をお読みいただきたい。
自分が建てた家なのに、厄介者扱いされる、家族がいるのに孤独死する、親や孫から「いつ死ぬの?死んでくれたら家が広くなるのに」思われるという現実。 https://t.co/M6LKQ1SnM0
こち亀の163話に出ていたおもちゃ、見たことあるような気がするのですが、思い出せません。ボタンがいろんな色をしてた気がするのですが、昭和生まれの方、どなたかー!
[第163話]こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 秋本治 | 少年ジャンプ+ https://t.co/0icCULZWRT
#GSHOCK と #ベビーG とかもはや平成文化史みたいな状態。
イルカクジラモデルとかそんな話確かに聞いた気がするし、高騰してた気も。
[第1035話]こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 秋本治 | 少年ジャンプ+ https://t.co/4x2uWhiGo4 https://t.co/t2ap6ofC6X
マリアが女になったの111巻だったのか。両さんが男だから結婚できないなんて言うから~。でも、最後に「男のままのが良かったな、マリアは!」になったので、そのあたりはいい感じ。
[第1074話]こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 秋本治 | 少年ジャンプ+ https://t.co/GryXL72HRh
話題の本みたいのをあまり通らずに生きてるから、「みんながこれでその人物のイメージを得た!」みたいなのを実は知らない気がしてきました。
よく「○○は東條英機」って出るけど、みんな最初のイメージ何なんだろう。
自分は小学館の学習まんが(https://t.co/MtUuHyzXF1)のこれ。
『あとかたの街』(https://t.co/jCg96lEdWr)は昭和19年が舞台なので、戦時中過ぎるかな。
『マンガで学ぶ戦争体験』(https://t.co/QQY5mv1G5A)だと配給制が増えたとか制服が変わっちゃったとか、1940年らしい話が見られるかも。自分は明治専門で大正以降詳しくないのであまりわかりませんが💦
子供向け歴史漫画で #日露戦争 で「政府が戦争の正確な情報を国民に伝えられないのは、外国に国債を売って戦費をまかなっているため、景気のいい情報を流さないと国債が売れなくて困るから」とちゃんと説明されているの昔より進化している。(by 日本の歴史7(https://t.co/UqLORNTbf2)#青天を衝け
よく使われる絶望先生の画像ですが、明治大正当時の新聞で「国民の怒りが爆発!」とか書かれてても必ずしもそうでもないのかもと。
現在でも「我々国民は!」叫ぶ人たちが国民の総意でない意見を言ってたりもありますが、新聞は反政府の意図を持って作られたものもあるし、注意して見ないとですねー。 https://t.co/16ABeaDLKu