#歴史創作で推し紹介
フォロワーさんが企画を考えている時から参加しようと思ってたのですが、日を待っていました。
明日、12月18日は #井上毅 の旧暦のお誕生日です。おめでとう🎊というわけで、今日になって遅れて参加です! 企画・タグ・シート提供ありがとうございます。参加させていただきます!
それでもまぁ……今の子ども向けマンガとかだいぶフラットになったのですよ。自分が子どもの頃の子供向け歴史漫画は昭和戦後の始まりが、民衆が集まって拍手で、日本共産党の徳田球一と志賀義雄を出迎えるところから始まりましたからね。志賀はソ連から資金を援助されてたのにいいのかそれでな感じに…
逆に江田島平八塾長みたいなこと言い出して、男性に反感を買うパターンも……。(女性向けは令和の現在でも、男性が「俺の言うことだけ聞いてればいいんだ」言う系があるので、意外と昭和男子、いけそう) https://t.co/RrnzF4lvVU
#金田一少年の事件簿『#犯人たちの事件簿』の船津紳平先生が今度は #東大リベンジャーズ (https://t.co/FAkEnBKfDk)という #東リベ のパロディマンガやってるのですが……「オリ合宿は東大入学後、最初にして、最大のイベント」とか東大あるあるみたいな話なので、誰に勧めればいいのかわからないw
学生運動、昭和の歴史マンガだと「うちの孫も全学連でがんばっちょる」とか言われてるのですが、これはどの家もではなく、多くの家は「デモじゃなくて勉強しろ」だったと思うし、理系は実験で忙しいからデモなどしないし、地方学生は東京来たのに授業が無くて図書館通いでガッカリだったりだったとか。
『昭和天皇物語』の山県有朋、『総理倶楽部』の山縣有朋、他にも渋沢栄一さんのマンガに出たり、いろんな山縣さんがいますが、個人的には古い歴史マンガの山縣さんの似顔絵が一番イメージに近いです! #山縣有朋
安倍さんの事件はやっぱりちょっと早過ぎじゃないですか。
山上容疑者の裁判が始まってないどころか、まだ取調も進んでない中「犯人は安倍元首相と宗教団体の関係が原因だと供述」と学習まんがに書いてしまうのはちょっと早計なのでは……他の事件でも報道が流してた供述と実際は違うとかありますし。