子供向け歴史漫画で #日露戦争 で「政府が戦争の正確な情報を国民に伝えられないのは、外国に国債を売って戦費をまかなっているため、景気のいい情報を流さないと国債が売れなくて困るから」とちゃんと説明されているの昔より進化している。(by 日本の歴史7(https://t.co/UqLORNTbf2)#青天を衝け
「自推しの描かれ方にブレがあるか」というのを見たので、自分も歴史マンガを漁って比較。
#井上毅 しかいないときもあるので一番古いものからここ数年のものまで比較してみましたが、髭の描かれ方が意外に違う。あと、段々温和そうな感じになってる気もする。
子どもが生まれたら「子ども1人につき、コピーロボットを支給します」なら産む気になる人が増えるかもしれない……。
地震の際に「上の子を迎えに行く自分」「下の子を迎えに行く自分」「職場に残って仕事を続ける自分」とか出来るので……。
ちなみに今月の総理倶楽部の女の子の台詞に「呼びましたか!」となった自分がいます。(呼んでない) https://t.co/usGGQWUm27
このまんが、大江卓がすごくいい人そうに見える。
そういえば、昔の歴史マンガは #相楽総三 が出て来たのですが、いつから出なくなったのでしょう。
まぁ西郷さんすら表紙からはずされがちだったり、時代と共に変化してますが。 https://t.co/zCqpXTlUzr
このマンガは内容はさておき、各大臣の顔はなかなかに忠実。
伊藤三羽烏も身長差以外はだいたいあってる。 https://t.co/SPxxDmuWAo
「女性が一人暮らしするには、住むにしても店で食べるにしても、都市のほうが都合がいい」なんて話を聞くこともあって、そんなSPY_FAMILYの世界みたいに一人暮らしだと通報されるわけでもないだろうにと思うのですが、こう、なんかいろいろあるみたいです。(実感がわかないのでよくわかってない)
学生運動、昭和の歴史マンガだと「うちの孫も全学連でがんばっちょる」とか言われてるのですが、これはどの家もではなく、多くの家は「デモじゃなくて勉強しろ」だったと思うし、理系は実験で忙しいからデモなどしないし、地方学生は東京来たのに授業が無くて図書館通いでガッカリだったりだったとか。