#東條英機 さんがアメリカの最終案まで粘るけど、とても受け入れられる条件じゃないと苦悩するとか、やっぱり自分が子供の頃に読んでいた学習歴史マンガとは描かれ方がかわってるなぁと。
「今の子供たちにこう教えたほうが」話の前に今の子たちはどんなの読んでるか見るの大事ですね~。
憲法作る人間を選ぶ権利が毅君にあるww まぁ、実際、研究本でも「伊藤はその道を選ばされた」みたいな表現もあるのですが、全体的に無意識上からな感じが好きです。
洋装の岩倉公、ちょっと珍しい。(和装出番のが多いので) https://t.co/ImGO21fQ0X
よく使われる絶望先生の画像ですが、明治大正当時の新聞で「国民の怒りが爆発!」とか書かれてても必ずしもそうでもないのかもと。
現在でも「我々国民は!」叫ぶ人たちが国民の総意でない意見を言ってたりもありますが、新聞は反政府の意図を持って作られたものもあるし、注意して見ないとですねー。 https://t.co/16ABeaDLKu
#GSHOCK と #ベビーG とかもはや平成文化史みたいな状態。
イルカクジラモデルとかそんな話確かに聞いた気がするし、高騰してた気も。
[第1035話]こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 秋本治 | 少年ジャンプ+ https://t.co/4x2uWhiGo4 https://t.co/t2ap6ofC6X
『勇気あるものより散れ』(https://t.co/gM67laf7Mo)という、戊辰戦争を生き抜いた元会津藩士が主人公のマンガが気になって読み始めたのですが、ここで「え、明治七年なのに官札が断られるなんてあったの?明治通宝と交換できるのに?贋札事件があったから?」余計なことが気になって前に進まない。