なぜか #渋沢栄一 さんオンリーの人物伝マンガより、渋沢さんの明治以後の業績について説明するのに熱心な、集英社の『学習まんが 日本の歴史 14 日清・日露戦争と国際関係』
(https://t.co/od6dtlzfie)。5章が「産業革命」なためだと思いますが、このあたり大河でやるといいですね。
何十年経っても、歴史学習まんがで尾崎行雄に糾弾されて、国民に「やめろー!」される #桂太郎 。
スルーロマンス2話(https://t.co/8t5IxmFMu9)のこの「そもそもここ数年 誰のことも好きじゃない」「愛は欲しいが恋愛欲が全くない」あたり、寄り添ってくれる人は欲しいが恋愛感情はない人が増えてる社会で共感を呼びそうだなーと勝手に思っています。
今って天皇の話とかはあまりメインになら無いのですかね。自分の頃は奈良の大仏見に行くためか聖武天皇とか結構扱いが大きかった気がするのですが。
近代は捨松さんと大山巌さんが可愛く、加藤高明が加藤高明らしかったです。角栄のところに立花隆さん出てて「もう歴史の人かー!」に。
マリアが女になったの111巻だったのか。両さんが男だから結婚できないなんて言うから~。でも、最後に「男のままのが良かったな、マリアは!」になったので、そのあたりはいい感じ。
[第1074話]こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 秋本治 | 少年ジャンプ+ https://t.co/GryXL72HRh
新井白石の回が自分は江戸時代は門外漢なので、誰か生類憐みの令云々の話を、自分に解説してやってください。近年だと、生類憐みの令は愚策ではないとか、人心教化として良いものであったとか、捨て子とかについても大事にするようにというものだったとかなんとか流れてた気が。教えてフォロワっさん。