ミトマ塾+を考え始めるきっかけは
1通のDMでした。
自分軸の発信をし続けると
新しい出会いがあるものですね。
スタートアップの会社ならではの
打てば響くスピード感のある打ち合わせが
めちゃくちゃ楽しく進めています。
大人の夏の自由研究
『生成AIを使って3週間出版』
章の導入のマンガを作成中。
高速出版をするにはマンガは適さないけど
『情報発信者のための
ゼロから始めるAIマンガ入門」なのに
マンガが入っていないのは
さすがに許されないだろう。
というわけで、第1章の導入部の一部
NEXUS名古屋オフ効果で
やめ仙人さん@yamesidefireが
ミトマ塾に加入してくれました。
これで7名目の仲間となりました!
オフ会ではミトマ塾の宣伝ばっかり
話していたわけではないですが
対面でなければできないような
裏話をしたことで興味をもって
くれたようです。
「なんでマンガなんですか?… https://t.co/PMmEpKCM9t
サブスク制オンライン学習サイト
「ミトマ塾+」の特徴を紹介シリーズ第2弾。
実はAIに関係ないビジネス術も学べます。
論理思考・抽象化思考・仮説思考など
「地頭力」を鍛える方法をわかりやすく
教えます。
ミトマは実は生成AIの人ではないんです(笑)
表現の手段としてつかっているだけ。
PhotoComicで学ぶ教養としての投資の基礎
新作本のタイトルをKDPで仮に決めました。
歴史・経済・投資をお金の視点で
PhotoComicという手段を用いて
学び直すという内容です。
SEO的にワードを足すために
KDPのタイトル記入欄には
『投資初心者のための、
PhotoComicで学ぶ、… https://t.co/kxhfJI3gba
『初心者のためのお金の基礎知識(仮)』
日本Kindle界初?のPhotoComic作成進行中♪
会話原稿のゼロ稿を書き上げて
ChatGPTに校正をお願いしました。
忖度なく、ビシビシ指摘してくれます。
そのうちの一部を公開。
-----
(ChatGPTからの回答)… https://t.co/D0UTu1bHIE
「自分が読みたくなるような本を書く」
これが私のKindle本を書く時のポリシー。
なぜなら私は活字を読むのが苦手だから。
冗長な文章や、難解な文章は読めない人。
せっかちでわがままなんでしょう。
そのために心がけているのが
論理的な文章構成。
「言いたいことが明確」で… https://t.co/Z0o0l6pK88
『マンガは手段であって目的ではない』
私が目指しているKindle本のゴールは
初心者でもすっと理解できる
わかりやすいノウハウ本。
マンガはそのための手段でしかなくて
本質はわかりやすいストーリー。
これを勘違いすると
ドツボにハマるって思っています。
わかりやすいストーリーとは何か?… https://t.co/MTnztJI3PC
NotebookLMを使った音声概要
これはカスタマイズができます。
「日本人のための第一次世界大戦史」から
この本を読むまで知らなかった
石油開発の歴史でコンテンツを作ってみました。
この話は必聴だと思いますので
ぜひお聞きください。
#NotebookLM #音声概要
本業で培ったわかりやすい説明の作成法。
非常に汎用性が高いので
本業・副業を問わず実践しています。
最初に決めるべきは
何を伝えたいか?という目的。
あれもこれもと増えていくのを
あえて一言でいうと何か?
これがとてつもなく大事。
次に、伝えるために大枠の構成を考える。… https://t.co/aR2ieWCJxq
本日の横浜マイクロオフで
PhotoComicの試作品を見せるために
頑張って作りました。
なにか締切があると
人って頑張れるものですよね(笑)
先輩後輩の二人が電話で
楽しそうに会話している様子が
活き活きと描けている気がします。
同時にタッグKindleマンガ本こう吉さん版の… https://t.co/FNrxvTjR7b