家族で #キン肉マン 見てて、
「ねぇ、ロビンマスクのブリティッシュ・スティール・エッジの"スティール"って何?」
「"まだ"の"still"のスティール?」
「"盗む"の"steal"のスティール?」
「"鉄"の"steel"のスティール?」
「…知らんがな!!!!!」
いよいよ高校受験本番間近の長女ちゃん。
「あなたは今"崖っぷち"じゃなくて崖の下にいるんだからね。崖の下から必死に這い上がってるとこ!火の鳥・黎明編の最後よ!少しでも気を抜くと真っ逆さまに落ちてくんだから、最後まで崖に骨を突き刺していきなさい!」
と叱咤激励したら爆笑されたんだが🙄
『本なら売るほど』みたいに、実在の文学作品を紹介したりモチーフにしてる漫画が大好きなんだけど、良い作品あったら教えてほしい…
とりあえず私からは
施川ユウキ『バーナード嬢曰く。』
雁須磨子『こくごの時間』
黒谷知也『書店員 波山個間子』
なぞを。
『吉野朔実は本が大好き』も読みたい…
今月末の最終巻発売に向けて『呪術廻戦』読み返してるけど、7巻のここ、前川國男の自邸だな。
山本直樹の『レッド』にも出てきたし、漫画家はみんな前川國男邸が好き?!(と言うか、みんな江戸東京たてもの園に取材に行ってる?!)
ゆうちゃんの弟が出てくるこのシーン、陽キャか陰キャか気にするゆうちゃんに対し、「それって俺に関係あるの?」と言い放つ弟くん。
純粋な小学生の方が真理が見えてることって多々あるよね。
最高なシーン…🥰
#蜂煮カ月 https://t.co/CFOG8kMvM4
『火の鳥』と『宝石の国』を並行して読んでると、手塚治虫の正統な後継者は市川春子なのでは、って気がしてくる。
巧みで斬新な画面構成、簡素でコントラストの強い描写、仏教思想が流れるキャラ造形、生命とは宇宙とはを問いかけるストーリィ…漫画界の至宝すぎる。
手塚治虫『火の鳥』、太陽編のこのコマ割りも凄まじいな。
火の鳥と対峙して心の声で会話する犬上。
入れ子のコマ割りでセリフと効果をオーバーラップさせながら描く"異"なるものの邂逅シーン。
今月、『さよならミニスカート』の新刊が出る??!!
5年半ぶりなの?!ええええっっ?!
長女ちゃん大好きで「もう新刊出ないのかな…」と嘆き悲しんでたので教えてあげなきゃ!!
秀良子 #STAYGOLDそれから3
失恋後BL
あの失恋を、あの喪失を、僕はもう繰り返さない。君が言う"好き"は僕がかつて抱いた"好き"とは違うから。
この触れ合えない距離を僕は保つ。指先でその"膜"を破りたいと思いながら、でももう"そちら側"には行かない。それが一番近くにいる術だから。切ない…最高😭
HUNTER×HUNTER読み返してた双子弟氏が、
「うわっ!淵さん出てきたわっ!初めて気づいたわ!」
と雄叫び上げた。
ホントだ!淵さんだ!ちゃんと書いてあるし!笑。
母ちゃんも初めて知った…
#25時赤坂で推し語り 5巻より
1枚めは由岐がお湯を沸かすトコ。このあと何故カレーに切り替えたのかよく分かんないけど(笑)、こういうシーン好きなんだよね…
2枚めは麻水と父親のシーン。キャラに背中で大切な言葉を語らせるの好き…麻水さんの紅茶好きはこういう意味か…
3枚めは単純に顔がいい😇