春日井恵一「アカテン教師 梨本小鉄」
型破りな教師が落ちこぼれ生徒を導く、という王道ジャンルではありますが、なおインパクト残す名作
飲む、打つ、買うの三拍子揃った快男児、その教育スタイルは博打。吹き荒れるハッタリの嵐、物語に込められた熱い人情が堪らない魅力
特に教師対決篇、バカ面白い
島本和彦「燃えよペン」
数々の名キャラ、名言を産み出した「吼えろペン」、80年代オタク文化とクリエイターの実像を描く絶賛連載中「アオイホノオ」の原型
このへんの作画、若くて迫力ある画面と、画力のバランスがとても良いように感じて好き
島本先生本人歌唱ver 大好き
https://t.co/NiDHIb6RKJ
FX戦士くるみちゃん
連載開始時少し話題になっていたやつですね。わしもちょっとだけやってたけど、FXの魔力と恐ろしさが存分に描かれる、これはホラーマンガといってもいいくらい。無慈悲な値動き、膨らむ含み損、強制ロスカット一発退場の恐怖、
しかし物語の導入がこんなに重いとは思わなかったね。
田上太秀「仏教と性差別」♯読了
女性性が、仏教ではどのように捉えられているかを概観
仏教は女性蔑視の思想を有する、と著者は明確に述べてます
代表的には、原始仏教から大乗に渡り、女性成仏と女身成仏の違いが現れます
大雑把な要約では、女性が解脱するには一旦男性になる必要があるという思想
たとえば、目標の惑星へ向けて出発、とエンジン点火したあとのこのシーンとか、細かくてすき (なんでそうなるかは次のコマ)
「連ちゃんパパ」出た
トレンドになっていたときに無料で全部読んだけど、やっぱり紙で読みたい
テンポがよくて読みやすく、アップダウンの激しい展開で読者を飽きさせずとても面白い。ベテランのマンガ術
安定したクズっぷりを発揮するサイコ主人公と、負けず劣らずド畜生だらけの世界観がたまらない
昔々てんとう虫コミックのこのコマをみて、コレ誰だよww藤子先生描き間違えてる!ww
となったものですが、色んな情報が入る今なら、そもそも本当にのび助と別人だったことがわかります
この本ですら全く説明されないのび太郎の存在…
ゼロ年代を過ごしたぼくにとっては、
いわれてみるとクソダサ90年代、唾棄すべき90年代、というのが頭の隅っこにあるような気はします
2020年代にもなると、やっぱり90年代カルチャーもすごかったんだ、と再評価のきらいもありますね。90年代はなにも変わらずにそこにあったけど、ですが
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。