元農水次官による息子殺害事件
1992年の高校教師夫妻による息子殺害事件(樹村みのり先生が「親が・殺す」という作品で取り上げました)を思い出した人も少なくなかったのでは
あの時は親に批判的な論調も少なくなかった(ように記憶しています)
状況が異なるとは言え、27年後の今、風向きは果たして
望月ミネタロウ(峯太郎)先生(当時16歳)のデビュー作「あにまるたち」
SF COMICS「リュウ」1981年5月号掲載
8ページ
今日、4月16日は
#ボーイズビーアンビシャスデー
佐々木倫子「動物のお医者さん」より
北海道大学のクラーク博士像が(有名なアレではなく)胸像だと言う事実を、この作品で知った人も多かったのでは
#真崎守 作品に登場する「狂児」
写真1:燃えてスッ飛べ(1966年)
写真2:眼の中を夜がさまよう(1970年)
写真3:冬ざれ(1970年)
写真4:キバの紋章(1971年)後に「せくさんぶる(花と修羅)」にも登場
いずれも苗字なし
写真4はキバ狂児と呼ばれているが「キバ」が正式苗字かどうか不明
9月15日は
#老人の日
「星霜」「あしたの約束」
老人漫画と言えば、大友克洋先生
松久由宇先生作画による少女まんが
「明日また青春」(原作:やまさき奈帆)
週刊少女コミック1975年49号~1976年33号
写真4の左下のコマのように少女漫画を意識したショットも描かれていますが、シリアスな絵ではタッチを特に変えているわけではないです。