今日、3月20日は
#LPレコードの日
松本零士/レコパル・ライブコミック「ブルーノ・ワルター(猫とプレーヤーの偉大な生涯の物語)」
5月15日は
#ストッキングの日
手塚治虫先生の「やけっぱちのマリア」(1970年)
性教育(と言っても男女交際学習)にストッキングを使う不思議なアイデア
(しかし「ストッキングの日」にレナウンが倒産とは…)
岩本:不条理はいかにして作品に昇華されていくのでしょうか?
押井:本当の不条理=滅茶苦茶を作品に出来るか?出来ないと思う。例えば「ねじ式」の機関車のシーン、(映画でも)合成で作れるけれどこうはならない。映画は醒めていて没入感がない、その滅茶苦茶さに浸ることが出来ない
#つげプロ
6月29日は
#ビートルズ記念日
ますむらひろし先生の「母なる大地の子どもたち」
(ガロ1973年12月号発表)より
雑誌初出と単行本(朝日ソノラマサンコミックス1979年)で少し台詞が変わっています
#昭和まんがまつり
手塚治虫「アラバスター」(昭和45年~46年)
サディズムとエロスとヴァイオレンスに満ちた、手塚治虫の野心作にして大傑作(御本人が「思い出したくもない失敗作」と語っているのがどうしても信じられない)
当時の読者が受けた衝撃は計り知れません
いとう絢子名義の作品を発見
「あいらぶパパ」1982年の「まんが笑ルーム」に連載
「COMICばく」での復活の約2年前
この時期の「まんが笑ルーム」はNDLにも米図にもないし
ヤフオクで根気よく探すしかないか https://t.co/bKkEe84R8a
9月16日は
#マッチの日
宮谷一彦「風に吹かれて」
昔は、煙草とマッチという組合わせを(漫画で)見ましたが
今は喫煙シーン自体が減っているような
10月10日は
#銭湯の日
銭湯と言うと思い出す漫画は
松本零士先生の「男おいどん」
実際には銭湯シーンが非常に多いと言うわけではありませんが
銭湯に行くことが贅沢イベントとしてしばしば登場する赤貧漫画でした