お爺ちゃん「昔の車田漫画では強い敵が登場する時に目以外黒塗りの姿で勿体ぶって現れては活躍する時に始めて顔が晒されるハッタリがあったんじゃが…
勿体ぶった割に結局顔が分からないまま退場した敵精鋭の幹部がいたんじゃよ(笑)」 https://t.co/iuEY6JXGpz
@masaki_kamui @Unio_Facere 「これが勇者育成家庭教師アバンによる『勇者育成とその後始末』の完成と云う訳です。
くくくっふはははっ
君達は実に素晴らしい自慢の弟子達『でした』よ…」ニヤリ
取り敢えず、美味しい葡萄(とたっきーサンザw)と石垣先生謹製サンザシールだけでも価値はありますぜ!!
モンキー?…そんな名前の人は知らないですね…一緒に入ってるのはモンギーとか云う謎の裸忍者のアレな絵です(笑) https://t.co/Cwc6l0ySJG
@masaki_kamui パターン2
暴れん坊「私のSHOGUN力は56億です」
悪代官「その姿は仮の姿何だろ?さっさと変身(クラスチェンジ)したらどうだ?」
「良いでしょう…はぁ!」
「副将軍から将軍になりやがった!」
「まだグレート大将軍、DX超将軍の変身は二回残ってますよ」
「な、何だと!甘く見ていた…」
ダイにライデンインストラッシが代名詞な様にポップの代名詞のメドローア…原作だとメラとヒャドの融合迄は割と直ぐ発光玉にして、その制御が難しそうだったけど、アニメの方はまずメラとヒャドと云う真反対のエネルギーの反発力を抑え込むのに手間が原作以上に大変な風に描写されてた気がした🤔
閉じ込められた二次元のモノを破損されると中の奴も殺られる様な設定もまんま80年代の少年漫画の必殺技何だよな(笑)
マトリフがメドローアを生み出す時に重視したのは「威力やはね返されるのを防ぐ事よりも、決まりさえすればどの様相手、状態でも確実に倒せる」事かと。
だからこそドルオーラですら防いだバーンがヒヤリと警戒する呪文であり、最終決戦で大魔王を倒し得る二人が肩を並べて大魔王の眼前に立つ
(続)
@Dsb3zgS773fN5WJ @takie55 仮にネットやSNSが無い世界線なら未だに雑誌や投稿ムックも盛んかも?
ド「もしもボックス〜♪」
の「『もしもネットが存在しない』世界なら…」
の「凄い!友の会No135っ!!」
ド「…いや、それは無い👋」
永井豪先生、喜寿ですか…ご壮健そうでめでたいですね!
永井豪先生リスペクトな裸サンザ漫画がこちら(再掲)
あれは誰だ、誰だ、誰だっ…あれは……
#ウィザードリィ愛好会