4倍で描くので、大きなコマの絵はそのまま描けません(画用紙に収まらない)。なのでバラバラに描く必要があります。あとは水で描くので、背景と人物が重なるような絵だとやはり別々に描きます。水で溶けて、人物が背景にべたーっとくっついちゃうので。で、これくらバラバラに描きます。(つづく)
水木しげる御大のこのマンガを読んでから寝れば寝るほど「長生きできる!」とポジティブに思う人間になった。フハッ。
昨日発売のフォアミセス1月号でおすすめの本を紹介するリレーエッセイマンガを描いてます。お手に取ってみてください。オカヤイヅミさんから受け取ったバトン、次は安永知澄さんにお渡ししました。
#2017年自分が選ぶ今年の4枚
①マンガ「報いは報い、罰は罰」から
②大林宣彦監督「花筐」ポスター
③「拝啓つげ義春様」トリビュート展描きおろし
④「Spring pop16/春画展」描きおろし
かな。
午前中にRTした拙著「うとそうそう」は書籍売り場に置かれることが多くて(小説誌で連載していたので)、マンガを読む人の手には届きにくかったみたい。よかったらチェックしてみてください~。「うとそうそう」は、月日の経つのが速いことを意味しています。15篇のショートストーリー。
本日12日発売のコミックビームに「セリー」最終話が掲載されてます。そして「セリー」、単行本化にむけて始動しはじめました。くわしくは追ってお知らせしますね。お楽しみに。
たとえばこれ、なんだか分かりますか? 暖炉の熱が顔に当たりすぎないようにするための衝立なんです。基本的には熱でほてって顔が赤くなることを嫌うご婦人が使っていたそうなんですけど、「そんなもんあるんだ」でしょう?
おまけに10月19日(金)から11月25日(日)と長期開催です。いろいろとおそれ多いというか、恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします! 19日(金)はCAVA BOOKSさんに在廊予定。時間などは決まり次第追ってご連絡します。
翻訳ものだけど山口太一さんが挿絵をつけていたマガーク探偵団シリーズも好きだった。とくに裏表紙の人物紹介マンガは暗記したほど。