<RP
ちょっと前に校正ページをが公開された角川の源氏物語まんがの元服後のシーンは、あさきの影響かなというセリフ回しがあるけど、原典「桐壺巻」ラストあたりかなと思うと意外とそれっぽいとこがありそうでない…
他のとこにあるかなどうかな
気になって年代確認したら
1978〜79 田辺源氏
1979〜 あさきゆめみし
1981 学研 まんが人物日本史「紫式部」内 源氏物語
なので、この辺りの年代への影響のすごく強かったシーンなんですね…
読者への刷り込みも大きかったのでは
(歴史小説描写が一般層への歴史お約束になっていくような https://t.co/M59Mz8gszf
最近「黒博物館」と関連書籍で履修したメアリー・シェリー、映画もあるのかー…
とりあえず光文社の「フランケンシュタイン」を読まなくちゃ
(メイドが捕まったとこまで行った https://t.co/KOBhxfNleB
風呂敷の畳み方もだけど、最序盤に登場した鳴海の近所のお医者さん、いかにもな素朴な町医者がしろがねに一言だけフランス語で返答したり、モブまでかっこいい瞬間があるんよ https://t.co/8SbCeldZNx
からくりサーカスがトレンド入りして、たくさんの人が
「ガタイのいい兄ちゃんと背中合わせで戦う凛々しい子ども」
を名シーンに挙げてるけど、
未読の方はその二人の初期状態がこうだったことを頭に入れて、まずは一話目から見ていただきたく
今ならうぇぶりで全話無料ですので、さささ
ずずいと
からくりサーカスの好きなシーン
まだTLに流れてこないのだと、逆子の出産シーン
二大週刊少年誌に連載してる作品が、難産で母胎から出ようとしてつかえてる逆子の足を描いたんよ
たまごふわふわだ!
近藤勇が好きだった説があるとか
https://t.co/DQRiBLvWhJ https://t.co/ext4rY2Ya6
長野も南信は名古屋にアクセス近いから西の文化って聞いた…
江戸までの間に山がありすぎる
近代になって多少トンネルとか通しても、基本移動が谷沿いという
(長野の平地の形を全国区に広げてくれてありがとう逃げ若) https://t.co/cLXQ70lGcY
噂の…
バンド…じゃなかった、絆創膏はみんなリバテープって呼ばれるっていうあのリバテープさん…!
(スーパーベイビーで見た) https://t.co/DxEMUEYD1J
最近読んだ本で、山の中で「おーい」とだけ呼ぶ怪の話を読んだけど、山あるあるなのかー https://t.co/W4TSLygvzg
もっかい買い直したいくらいの素敵なお値段だ…!
百姓貴族は畜産と歴史と社会と生物と労働とぶっ飛んだお父さんが学べる素晴らしい漫画です
(勧めたいとこが多すぎる https://t.co/93B61ogAzN