ダンピア、ジャードゥーガルと同じく「生き延びることと激しく結びついた、知って考えることへの欲求」が刺さる…
博物への強い興味や、記録を書籍化するあたり、「プリニウス」好きにも刺さるんじゃないかしら
1.2枚目ダンピア
3.4枚目ジャードゥーガル https://t.co/vRdG9dQ86g
平安貴族が藻塩焼くの実演しながら宴会やるの、「応天の門」でみた…!
<RP
玖珠の揚浜式はもっと後の時代の方式だっけ
赤穂の製塩が松の廊下の遠因になった説があったり、お塩大事…
https://t.co/aNfaBdQHJA
記録とアーカイブと検索は大事…
1〜2枚目は「応天の門」
3枚目は「災害の日本史」
4枚目は「日本人なら知っておきたい日本文学」
歴史がなんで記録されるかといえば、必要な時に、ソースごと参照できる知恵として遺されるのよね https://t.co/dF65dIUrnm
「あさき」は御息所ですら走るし、「とりかえ・ばや」は野育ちの三の姫が大立ち回りも辞さない走りを見せる
地味に「姫は走らない」(正確にいうと室内移動はほぼ居ざり)という基本を一番伝えていたのが基本コメディのジャパネスクだったりする
「脳の病」のいんぱくと… https://t.co/m7cHprR3Td
百姓貴族の4巻に木の取り札でやる百人一首があったけど、あの世界…?
(考えてみたら硬い紙の札とか贅沢か https://t.co/5b7p3mNRMr
ドラマの「尺は短いけど濃縮還元」も本当にすごいけど、原作の繊細じっくりな展開もまた未履修ですますには推しすぎるから、まだ読んでない人も是非にみて…kindle版はたまにセールやってるから…!
#ドラマ10大奥
原作の「ゴリゴリ押しだけではい、苦労人かつ彼なりに譲れない徳川の忠臣・直弼」を弱めてきたので、胤篤との対峙での見せ場はもしかしてないのだろうか
#ドラマ10大奥
「彼と彼女のヒストリごはん」だ!
今、科博でもやってる
「卑弥呼のご飯」
「信長が家康をもてなすために光秀に用意させたもてなし膳」
など、歴史史料に残るいろんな食事と
真摯でほっこりな恋愛のまんが
激しく推しなのでとにかく読んでほしい https://t.co/FkHQQNlVYN
若紫やさぶらふ
さかぐち直美さんの絵で公任を高めに評価したエピソードで覚えたんだけど、あとから紫式部日記の本みるとわりと「酔っ払いに絡まれる女房」的なニュアンスで語られてるのかな…
若紫ちっちゃいのにその名前で呼びに来たのかという気はなんとなくする https://t.co/cmTGQ4y5ee
あっ
「あさきゆめみし」で六条御息所の死霊が「読経の炎」に焼かれながら去る場面、
「炎の描き方に見覚えがあるけどどの絵だっけ」
とずっと思ってたんだけど、「地獄草紙」のこの炎なのでは https://t.co/uDoqiW8eAv