最近「黒博物館」と関連書籍で履修したメアリー・シェリー、映画もあるのかー…
とりあえず光文社の「フランケンシュタイン」を読まなくちゃ
(メイドが捕まったとこまで行った https://t.co/KOBhxfNleB
気になって年代確認したら
1978〜79 田辺源氏
1979〜 あさきゆめみし
1981 学研 まんが人物日本史「紫式部」内 源氏物語
なので、この辺りの年代への影響のすごく強かったシーンなんですね…
読者への刷り込みも大きかったのでは
(歴史小説描写が一般層への歴史お約束になっていくような https://t.co/M59Mz8gszf
<RP
ちょっと前に校正ページをが公開された角川の源氏物語まんがの元服後のシーンは、あさきの影響かなというセリフ回しがあるけど、原典「桐壺巻」ラストあたりかなと思うと意外とそれっぽいとこがありそうでない…
他のとこにあるかなどうかな
紙の本は2011年刊だけど、続編が出るとか最新情報で監修ついたらいいなと思っている好きな本…
https://t.co/j5DRS5IVeH
前にTLに流れてきた、ハルタのビアズリーもの「インク色の欲を吐く」が一巻半額でサロメスキーは嬉しい
「サロメ」は
岩波がビアズリー挿絵+福田 恆存訳
光文社古典新訳が平野啓一郎訳+宮本亜門+ワイルドの人となり解説で、
FGOのサロメは光文社ぽいしゃべりなんで、気になった人はそちらもぜひ https://t.co/Agda9gzPkJ
めちゃくちゃ科学
(ヤンキーくんと科学ご飯アニメ化しないかな)
https://t.co/URHl5Nr6UZ https://t.co/u8nOV9D1bP
小野篁・小野小町・小野お通と小野の一族を霊力一族として描いたまんがに大和和紀の「イシュタルの娘」があるので知られて欲しい…
https://t.co/LAqBXfgxyQ https://t.co/STNJZNVi1p
小学館の世界の歴史イスラム世界編(2021年刊)は背中で語り、西東社のまんが世界の歴史人物事典(2019年刊)ではムハンマドの人影を一切出さずムハンマドを語りきる離れ業で乗り切った
えらい
https://t.co/kw9Mv8JrTN https://t.co/nh32UsYPTk
「へんなものみっけ」で履修したやつだ
9巻73話
科博のシンボルの一つ、フタバスズキリュウが代表的なレプリカとして出てくる https://t.co/NZsGpudgLl
からくりサーカスのおかげで名前だけは知ってるやつだ
ロートシルトってロスチャイルドって綴るのね https://t.co/xdILzq26uu