もしかしたらジャパネスクの入道陰謀編(?)では
(氷室・山内コンビはエンタメにすごく平安常識を盛り込んでくれてありがたかった… https://t.co/VWxavdQ1S3
かの「火の鳥」における最初の死者が、破傷風にかかって瀕死の妻を救うために火の鳥を得ようとした夫
作中では「普通7日間で死ぬ」と言われてて、漠然と薬のない時代は怖いなと思ってたんだけど、直せないリスク以前にかかるリスク的には変わりないなと気づいたのがここ数年… https://t.co/YGBhbHf3TB
からくりサーカスがトレンド入りして、たくさんの人が
「ガタイのいい兄ちゃんと背中合わせで戦う凛々しい子ども」
を名シーンに挙げてるけど、
未読の方はその二人の初期状態がこうだったことを頭に入れて、まずは一話目から見ていただきたく
今ならうぇぶりで全話無料ですので、さささ
ずずいと
#焼いてるふたり
7巻を数周してやっと落ち着いたので好きなとこを4シーン厳選して語ろうと…
語ろうと…
4個に絞れない…
敢えて絞ると全編通して感じる、この「大事なこと」
6巻まで、千尋さんが「気を張って繕ってたこと」が前面に出ることが多かったけど今回いろんな人が話してる感じ
好き
方丈記、なんで授業で序文しかやらなかったんだろ…
関連書籍おすすめ
1.「日本人の知らない日本文学」
こだわりの強い長明
2.「方丈記」光文社古典新訳
安元の大火と治承の竜巻の災害地図
3.「日本古典と感染症」
同時代の貴族の記録でわかる事件
4.「文学こそ最高の教養である」
ロックな長明 https://t.co/fe1GQMmS03
教科書にもよく出る、夕顔とので馴れ初めシーン、我が初源氏体験たる学研さかぐち源氏は「乳母の見舞いで出かけた先」というのが入ってて、ちゃんと惟光じゃない人が受け答えしてるな…
大和源氏は登場人物が増えるのを避けてか、惟光が門を開けたと告げに来たところで惟光に「遠方人」なのよね
心に四角枠のナレーション入れて読むやつだ
(スパイファミリーとかにある、こういう形のやつ↓) https://t.co/oxmzDmka28
多分、釜石で普段から中学生が小学生を誘導していて、いざ地震の時に避難先のグループホームからさらに移動する時にお年寄りも連れて行ったのを参考にしたのかなと思う
普段の訓練にお年寄りも参加するのはいいけど、ためらう人の移動まで子供に託してはダメかと https://t.co/cyrXtHNLri
校正箇所がそのまま残っちゃったって風じゃないけど、一度間違えて発行したことも記録に残したい系なのか…?
にしても手書き文字で修正珍しい
モンゴルの屠殺は血を大地に溢さないって話はジャードゥーガルにも出てきたな
(家畜の体自体を器にして作業するし、血抜きもしないらしい https://t.co/yyF8uGEulq