この回ですかね。我が家にフランス人形のレプリカがあって、夜、暗いところで見るたびにドッキリしてました。その体験から生まれた回です。このページの人形は、私が描いてますね。他のページはアシスタントでしたが。 https://t.co/4irVcq27yz
近頃は、自分のマンガも、シナリオを書き上げて担当編集者に見てもらい、OKをもらってからネームに取りかかります。ネームになってからの直しは大変なので。シナリオで見せるのは、担当者が定期的に仕事をしている人ではないので、口頭の説明やプロットだけでは不安だからです。
出口調査は完璧ではありません。データの集め方に偏りがあれば誤差が大きくなります。
さらに詳しく知りたい方は、こちらの論文が参考になりますよ。
福田昌史. 出口調査の方法と課題. 行動計量学, 2008, 35(1), p. 59-71.
(online),
https://t.co/Vsf0yuTs2e
(参照 2025-07-21)
マンガのセリフに写植のタイポグラフィーが多用されているといえば、やはり衝撃的だったのは石ノ森章太郎先生作『ミュータント・サブ』の「白い少年」編ですね。電子版もありますので、確認してみてください。
https://t.co/UttuuQeeuq https://t.co/pP5q3mBxcr
あれれ? このマンガ、4P目が抜けてました。すみません。追加しておきます。 https://t.co/cSEMbGyy8h
今夜から東京MXで始まったアニメ『16bitセンセーション』のスタッフロールに名前が出てました! なぜ? 昔の秋葉原のことで、ちょいと協力させていただきました。みんな見てや~!… https://t.co/qlgMv4MS7H
『はじめてのあっぷる』は、素敵な本でしたね。会津さんには、私が当時アスキー(MIA)から出した本にも登場いただきました。右の方です。左のカーリーヘアの方はMacのエバンジェリストだった林伸夫さんです。(『実戦!パソコン通信』より) https://t.co/3Ra5jPKwu8
『空飛び娘、ひらり』は連載2回目ですが、今回は、航空機マンガのベテラン、たなかてつおさんに飛行機を手伝ってもらいました。 https://t.co/gpQDoFhP37
@amazon 〈震電〉はレースマンガにも登場。同名のフォーミュラマシンが出てきます。eBookJapanで絶賛(?)発売中!
https://t.co/5MrEv1d7t3