豊田有恒さんを偲ぶ文章のつづきです。堅苦しいので敬称を変えさせていただきました。… https://t.co/UtWlBSdbPW
はーい! 私もそう思います!(^_^)
AI絵師さんには興味がないでしょうが、マンガやアニメには、よく登場していますので、AIが普及すれば参照される機会も出てくるかもしれません(^_^)。
©吉崎観音 https://t.co/Rj67Jv5sUy
『マンガ一本道』(3/3)です。物語の続きは、「コミカライズ魂: 『仮面ライダー』に始まる児童マンガ史 (河出新書 056)」で、どうぞ(^_^)。
https://t.co/Q6eAiYNI5C
『データセンターあらし』は、こちらです。インプレス発行のムックに掲載されました。24年前でしたが、カラーの調整が大変でした。… https://t.co/FgH1in8hdX https://t.co/ghtduZzRGO
新作の持ち込みをするときも、最初に「企画書」を見せます。場合によっては3本くらいの企画書を用意することもあります。よく「ネームがボツになった」という話を聞きますが、その原因は「企画(アイデアや題材)」の場合が少なくありません。それならアイデア段階でチェックを受けておく方が、ボツに… https://t.co/oSkQ20KqKv
はい、わかってます。ですから最近「コロコロアニキ」に掲載された『ゲームセンターあらし』では、こうなってます。詳しくは、発売中の『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション』(てんとう虫コミックススペシャル)で、ご確認ください(^_^)。
https://t.co/38TSC2XOWc https://t.co/JIKdh6pbDD
ご意見、ありがとうございます。データセットについての考えは、別の機会に譲らせていただきますが、「自作絵」の絵柄は一つでなければいけないのでしょうか? 添付の画像は、すべて私が描いたものです。 https://t.co/Xy6OtPfsqL
『こんにちはマイコン』の足し算ゲームは、こんなのでした(^_^)。これはPC-6001版ですが(現在、発売中の電子書籍版より)。 https://t.co/6L0EFhmtJx