昨日『こんにちはマイコン』が紹介されたテレビ番組のことを紹介したら、一部に「すがやみつる、まだ生きてたのか」みたいは反応も(笑)。とりあえず現役で「令和版こんにちはマイコン」も描いています。デジタル技術のおかげでマンガ家復帰も果たした感じですが。この本もiPad… https://t.co/pQHnagzO9I
生活習慣病予防啓発マンガ『すがやみつるの生活習慣病奮闘記』第4回が、星医院(群馬県前橋市)のWebサイトに掲載されました。今回は、ちょっとシリアスです。皆さん、健康診断しましょうね。とくにマンガ家の皆さんは運動不足ですから。
https://t.co/cWMeLFPNcE
『プラモ少年キット』ですね。「小学一年生」で3年くらい続きましたが、最初の頃はメカデザインを出渕裕さんにお願いしていました。画像は後期のものです。 https://t.co/0ZeDQJwegH
「ゼビウス」が出てくるのは『こんにちはマイコン2』ですね。ナムコで開発者の遠藤雅伸さんは取材させていただきました。これが該当ページかと思います。近日中に電子書籍版が発売になりますので、よければそちらで確認してください。 https://t.co/Fb3dcgR6DQ
そんなこんなで石津さんが豊田さんと会うときには、「お前も来い」と呼んでくれたり、毎年、年末になると豊田邸で開かれるキムチパーティーに参加したり。キムチパーティーは、奥さんの久子さんが漬けたキムチをサカナに、作家やマンガ家、編集者などが大勢集まる恒例のホームパーティーでした。… https://t.co/FZd4v4C8Hn
これですか?
コンプラを意識して、モザイクをかけさせていただきました。モザイクの下の絵は、成井紀郎クンが描いてくれました。 https://t.co/P3g6HcxiLF
ご連絡をありがとうございます。確認したところ、たしかにP107~108が抜けておりました。私もファイルを確認していましたが、見逃してしまったようです。申し訳ありません。担当者に連絡しましたが、修正には時間がかかると思います。とりあえず抜けたページは、こちらになりますので、ご確認ください… https://t.co/oxLJpP6IIM https://t.co/cdOXOo7Hey
eスポーツは「eスポ」と略さないようにしましょうね。eスポは、無線の世界で、スポラディックe層という太陽の黒点活動によって発生する電離層の名前の略称として使われています。eスポが出ると、近所としか通信できないVHFのポータブルトランシーバーでも、遠距離の無線家と通信できました。
2020年に発売された「コロコロアニキ」掲載の『ゲームセンターあらし』で、あらしと高橋名人が共演しています。『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション』という単行本が売れてくれると、このエピソードが入った続巻が出るかも……かもかも……?
https://t.co/SkmPdsNe5X https://t.co/P7CY0Odn6D
先日、梶原一騎先生宅で久しぶりに会ったマンガ家の下條よしあきさんが、保存してあったマンガ『マイコン刑事』の原作原稿を返却してくれました。
学年誌の「小学一年生」には、こんなマンガを連載していました。1982年頃から3年くらいつづきました。 https://t.co/zBy6fI3TEx