RT こんな感じで、あらしがゲームしています。ちなみに私もOculus Goを持ってます。あまり使ってないけど(^_^;)。
https://t.co/u0J02CyvHQ
そういえば「記述統計学」と「推測統計学」については、今年の春に刊行された拙著『まんがExcelで統計学入門』でも紹介しておりました。 https://t.co/pani2N37KW
『ゲームセンターあらし』の作者が『仮面ライダーストロンガー』の電撃技をお伝えします(笑)。(©石森プロ/すがやみつる・画) https://t.co/H6ecQgnKUZ
これですね。本が手もとにないので、ネームを引っ張り出しました。… https://t.co/ehH8DKOT21
遊び仲間の家を訪ねて「日の丸」を探し当て、ついに読むことができた。ラバウルに進駐する九六式艦戦など珍しい機種も登場していて、作者のメカに対する造詣の深さに感激もした。私も小学生にして「丸」や「航空ファン」を読み、戦記画を描いて投稿する軍事マニアだったからだ。
インボイスはちょっと置いといて、こちらはクラウドボイスです。『仮面ライダー』のコミカライズをしていたとき、テレビの撮影スケジュールが遅れて怪人のストックがなくなり、「何か自分で作って」といわれて出したのが、クラゲとオオカミを合体させたクラゲウルフという怪人でした。オオカミの遠吠え… https://t.co/dcvDOW6QM5
こちらで紹介いただいた人形の絵の件ですが、このページのでしたら私自身が描いてます。家にビスクドールのレプリカがあったりして、それを参考にしました。
https://t.co/cLB634TuWs
次第にホッパーの使い方も、応用範囲が広くなります。
最初は正統な使われ方だったのに……ホッパーは弾丸よけにもなるんです。
RT 『ラジコン探偵団』に出ていた童夢‐零RLは、こちらです。Kindleなどの電子書籍で読めますよ(^_^)。
私は『ゲームセンターあらし』みたいなマンガだけでなく、メカ系のマンガも多いんですよね。また、アシスタント時代にも空母や航空機を描いてました。西谷祥子先生の『わが魂の清ければ』(1971)の背景です。