久松文雄先生の絵は、カッコよかったですよね。この習作など、あきらかに影響を受けてます(笑)。高校2年生のときに描きました。色紙は、その少し前、久松先生のお宅を訪ねたときに描いていただきました。1967年です。 https://t.co/wd4ee10qVT
ボツになったマンガのネーム〈3〉(1/2)
ハードディスクから発掘されたエッセイマンガのボツネームです。想定読者の年齢層がミスマッチでした。Xでフォローしてくださっている方も、50歳をピークに正規分布している状態ですので。
ボツになったマンガのネーム〈2〉(1/2)
ハードディスクから発掘された「ボツになったエッセイマンガのネーム」の続きです。
番組の後半に障害者向けのLLマンガも紹介されていました。業界の一部では「漫符」と呼ばれているマンガに特有の表現(顔に斜線が入ったら、顔を赤らめている等)が理解しにくいため、わかりやすくする工夫を加えたマンガがLLマンガです。京都精華大学マンガ学部の先生方が協力して作られましたが、マン… https://t.co/A0KGjFcglr
先ほどの絵は高校3年生のときに描いた習作(アシスタント応募用)ですが、その習作をベースにした読み切りマンガを数年後に描きました。『おれたちの海賊船』という題で、媒体は「中一時代」(旺文社)。eBookJapanの電子書籍『赤い死神』に収録されてます。社会派のマンガ家だったんです(笑)。
今夜から東京MXで始まったアニメ『16bitセンセーション』のスタッフロールに名前が出てました! なぜ? 昔の秋葉原のことで、ちょいと協力させていただきました。みんな見てや~!… https://t.co/qlgMv4MS7H