近頃は、自分のマンガも、シナリオを書き上げて担当編集者に見てもらい、OKをもらってからネームに取りかかります。ネームになってからの直しは大変なので。シナリオで見せるのは、担当者が定期的に仕事をしている人ではないので、口頭の説明やプロットだけでは不安だからです。
私も中学生のときは、計算用紙にマンガを描いていました。貸本向け劇画の真似をすろときでしたが。雑誌向け(のつもり)は、全紙で買った上質紙を8等分に切ったものを使っていました。
計算用紙は3段が、全紙8等分の方は4段が基本でした。 https://t.co/fXG5fVQbPg
本日は、こんなマンガを同時進行中。エンタメマンガと学習マンガです。新しい絵柄にも挑戦しています。慣れないもので、バランスがまだ不安定ですが。
この回ですかね。我が家にフランス人形のレプリカがあって、夜、暗いところで見るたびにドッキリしてました。その体験から生まれた回です。このページの人形は、私が描いてますね。他のページはアシスタントでしたが。 https://t.co/4irVcq27yz
『ゲームセンターあらし』の最終回につながりそう……というのは、このあたりです。あまり進歩してないってことですかね。『あらし』の最終回は1983年、こちらは74年の作品です。