こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#銃を構えるとフォローやRTが来るらしい
目玉1つ,くれてやる,さっさとくたばれ。
当時のファミコン通信誌の「紋章の謎」,「聖戦の系譜」の10段階評価。…仮にもゲーム攻略誌が「リセットの嵐が苦痛だから低評価」とは,これ如何に。その苦痛を愉しみ,そして乗り越えるのがFEの真骨頂だろ!当時は社会人だったので値段を見ずに買っていたことを思い出す。
#FEを振り返る
中世歴史漫画の時代考証は現代日本語訳と思えば障りは無いでしょ。大意が伝わることが最優先。昔TVで股旅物やってて堂々とアスファルトの上を歩いてるなんてザラでしたから。鷹揚にいきましょうや。
篠房六郎氏「リアルげんしけん」
初出:木尾士目氏「げんしけん」第9巻(2006.12.22初版)特装版公式同人誌。オタクと公言することが文化的自殺だった世代と,「げんしけん」を普通に読み何ら屈託なく自分がオタクと公言出来る世代との比較。有体に言えば宮崎事件で何らかの迫害を受けた経験の有無の比較。
長谷川哲也先生の「ナポレオン」でアルプス越えの際,恋に悩む登山道案内の少年とナポレオンの遣り取りがいい。仕事に命を懸ける少年を男認定した彼は「恋にも命を懸けろ」と言い「男の人生に後悔は不要だ」と助言する。自分が何らかの決断を迫られた際,後悔の無い選択を心掛ける様になった所以である。