バンクシーもRシールも法的には許されていない、
という点を置いといたとしても。
公共ジャックアートというのは
「発表したその作品が、
世間から綺麗だ素晴らしい残しとくべきだと喜ばれるのも、
不快だ頭が悪いサッサと消せと嫌われるのも、
発表した以上は評価を受けるのが宿命」
つまり同じです https://t.co/aqrUpwxDhU
今日のドラえもんの自動買いとり機、
エッチな本が星野スミレちゃんの健全な本に変更されてる一方で
その下に見える雑誌が多分「日本のおかず」って書名なの意味深じゃない?
トレパク、
元ネタあるパロディなのが明白、というかわかってもらわにゃ困る形で
自分も一本同人漫画を描いたことがあって。
ペン線の強弱や構図や背景効果の描きかたを、
神さまのお手本正解を下に敷いてなぞって
白紙からひとつの形にまで仕上げる経験はトレーニングとしてやるなら効果的ではある。
4じげんぼうPポコのたけしとデカ山デカ夫!
女の子は引用元の「小学一年生」版を流し読みした感じ名前出てきてないみたいで分かりませんでした!
「幼稚園」版でようこちゃんと呼ばれてる女の子と同一かもしれないが不明 https://t.co/kAhGCFDVf4
超人はやがては我々に迫る脅威となり得る種であることがわかった、
故にこのカピラリア光線照射によって滅ぼさねばならない。
だが慈悲の神、いやここでの呼び名に倣ってザ・マンと呼ぼう、
超人たちの中に入って暮らすうちに
そんなに超人が好きになったのか、ザ・マン…
『シン・キン肉マン』より
原発や相撲八百長事件など漫画ゴラクの連載内容がたびたび時事と奇跡のシンクロをすることで有名な白竜だが、
今度はちいかわが占いの予知能力に目覚めたと思い込む週にシンクロして
剛野組長が占い師殴った拍子で自分が予知能力に目覚めたと思い込みだした。
奇跡か…。
まてよ、
「カラダピッタリのオリに入れて」
っていうのも初出の当時はただ単に一番キく苦しめかたの表現だと思ってたけど
電池式のぬいぐるみのメタファーということなら
こういう連想…ってコト?!
サイコの発想でこわすぎて泣いちゃう
トムとジェリーに『レミーのおいしいレストラン』をやらせるまでは凡人にも思いつくだろうがそこへ『七人のナナ』を加えるという発想力…!
まあ大変な諸事情あって打ち切られてしまったし引用元もじきにツイ消しされてしまうかもしれないけど https://t.co/c4dsTQGQGO
また倍速視聴がトレンドにあがってる。
NHKの藤子SF短編のドラマ配信は勿論通常で観たけど、紹介特番のほうは倍速視聴で観た。
劇として編集された映像は計算された秒間にキュッと設計された通り観る必要があるけど
コメンテーターの喋りやもう知ってるVTR引用など、
情報番組の映像は倍速で丁度いい
でもこれを1982年にやってますし、
「苔の一念で、既知の科学理論でない何かによる奇跡としか呼びようのない離れ業を起こしてしまう」
ことが往々にしてある藤本先生の作風だと
ロイスを喪った感情の爆発から父の言っていた
「お前自身まだ知らない力」
で起こすあの奇跡は藤本先生は好みそうな気も。 https://t.co/Hu4cGk76Vo