神恭一郎(スケバン刑事)のグラサンの構造どうなってんだよ問題w
昔のマンガにはよくある表現たから、目が見えてても変だと感じなかった。サングラスだけでは目の表情が分からないから透過させた苦肉の策なんだろうな。でも神っていつも無表情だから目をわざわざ見せなくてもいいと思うけど…
#わたしを作った少女マンガ5冊
①キャンディ・キャンディ
②スケバン刑事
③ガラスの仮面
④れもん白書
⑤すくうるでいず
③④においては「高校生って大人なんだなあ」「ヒエ~高校生の男子ってかっこいい~」「こんな高校生活送りたい!」と思っていた。
反社会組織とは何の関係もない普通の人で、指が何本かない、ひじから先がない…というような人がいた。サリドマイドなのか、それとも仕事で機械に巻き込まれたのかな。近所の商店のおじさんは、戦争に行って片方の腕がなかったな。戦争体験者がまだ元気だった。 https://t.co/x091QiNbOX
サザエさんの原作によく見られた「よろしくネ」「そうヨ」など語尾のカタカナ化があるけど、あの理由は「ここまでが話し言葉だと強調している説」「くだけた雰囲気を出す説」がある。私は昭和57年くらいまで「わかんないモン」とか使った記憶。それからは使ってませんw
ミラクル少女リミットちゃん(1973)
リミットちゃんの本名が理美(りみ)。かわいい名前だわ。リミットの愛称はりみから来てるらしいけど、タイムリミットだとずっと思ってたw
作者別リミットちゃんのマンガ。学年誌すべてに同一の先生は難しいので手分けしたんだろうね。(最後だけ少女コミック)
世代別 10代の「悲しい」
1987 のりP語「マンモスかなP」
↓
1991 「超悲しすぎ」(超を付けるのが流行)
↓
1992 「げろ泣きした」(げろを文頭に)
↓
1997 ギャル語「チョバチョブ」
↓
2007 しょこたん語「ギザカナシス」
『こち亀』をこち亀と略すようになったのは昭和55年あたりからだったらしい。そういえば昭和53年、クラスの男子は「今週の亀有、読んだ?」と“亀有”と呼んでた。だからその後の「こち亀」呼びに違和感を持ったし、今もなんか違和感があるw