なかよし 1979年(昭和54年)10月号
「わんころべえ」が好き。作者のあべゆりこ先生、私が小学校4年くらいのとき、24歳って仲良しの読者コーナーに書いてあった記憶。22歳だったかなあ…どっちか忘れてしまった。載ってた写真は髪型も顔もキャンディーズのスーみたいだった。
イライザの極悪な性格のせいで、縦ロールの髪型のキャラがみんな意地悪に見えてしまう。お蝶夫人も亜弓さんも、自分に厳しく他人にも厳しいけど、ライバルのひろみやマヤに嫉妬する人間臭さもある。イライザもせめて自分に厳しかったら…と思ったけど、あの兄貴がいる限り、相乗効果でダメだなw
マンガ『ヤヌスの鏡』の婆さん、めっちゃ怖いわ。
よく考えると、裕美が高3ってことは、せいぜい婆さん70代半ばだと思うんだけど。ものすごい老婆よね…どう見ても90代、100歳近いよw
週刊セブンティーン 1982年(昭和57年)3.30 https://t.co/Yo9znz11Ht
吉田まゆみ原画展へ行って来ました。80’Sがよみがえる…!
女子が通る道、それが吉田まゆみセンセーのマンガ。… https://t.co/d1VQbPa5Kr
『キャンディ・キャンディ』はアルバートさん=ウィリアム大おじさま=丘の上の王子さまだったんだけど、衝撃だった。アルバートさんは浮浪者に思えたし大おじさまは爺さんと思い込んでたし…
今となっても「なんでこんなジョンレノンみたいなのが王子さまなんだよ…違うだろ!」と腹が立っているw
世代別 10代の「悲しい」
1987 のりP語「マンモスかなP」
↓
1991 「超悲しすぎ」(超を付けるのが流行)
↓
1992 「げろ泣きした」(げろを文頭に)
↓
1997 ギャル語「チョバチョブ」
↓
2007 しょこたん語「ギザカナシス」
ミニレディー百科『おしゃれ入門』
アクセサリーとバッグ
小学生の私は「アクセサリーが欲しいな」と思ったけど、当時は少女向けのアクセサリーショップなんてほとんどなくて、おもちゃのようなアクセが売ってるファンシーショップか、みやげ物店しかなかったわ。
1980年(昭和55年)の中学一年進研ゼミの広告より。
私、提出もせずテキストも開かなかったなぁ、めんどくさくて…すっかり忘れてると母に「あんた、そろそろアレ送る頃でしょ!」と怒られて思い出す。私があまりにもいい加減すぎるので、通信教育はやめさせられて塾に行くことになった。