日ペンの美子ちゃん
1985年(昭和60年)広告
#日ペンの美子ちゃん
#昭和
こんな女の子はイヤ!
ミニレディー百科「エチケット入門」より
思いやりがなく自分中心でべたべたした女の子がイヤ、だそうです。「ヒッコミ型」は性格上、しかたないと思うけどねぇ。おとなしい女子でもモテるようになるのは高校生くらいからかな。ローティーンの男子は厳しいですなw
コーヒーゼリー 。甘くてカラフルなのがゼリーと思ってたので、ほろ苦くて黒いゼリーにびっくりしたわ。『プルルンコーヒーゼリー』と言うマンガがあったようにちょっとしたブームだった。このマンガで高橋千鶴先生のファンになった。大人っぽいのよ、人物が。高校生なのに大学4年みたいなのw
ミラクル少女リミットちゃん(1973)
リミットちゃんの本名が理美(りみ)。かわいい名前だわ。リミットの愛称はりみから来てるらしいけど、タイムリミットだとずっと思ってたw
作者別リミットちゃんのマンガ。学年誌すべてに同一の先生は難しいので手分けしたんだろうね。(最後だけ少女コミック)
こどもの日の次は敬老の日まで祝日がなかった。
7月8月の夏休みはあっても精神的にきつかったなあ、土曜は休みじゃなかったし。「ドラえもん」でのび太がぐうたら感謝の日を定めてたけど、現実にならないかなあと祈ったっけ。 https://t.co/W7RyO8wJj0
神恭一郎(スケバン刑事)のグラサンの構造どうなってんだよ問題w
昔のマンガにはよくある表現たから、目が見えてても変だと感じなかった。サングラスだけでは目の表情が分からないから透過させた苦肉の策なんだろうな。でも神っていつも無表情だから目をわざわざ見せなくてもいいと思うけど…
「ウィルス」を昔はビールスと呼んでた。ドラえもん「流行性ネコシャクシビールス」の話とかね。(現・ネコシャクシウィルス)。当時はビールス=風邪菌のイメージ。1983年、ジェニファー・ビールスの出現とともにビールス呼びは消えていった気が。でも大学の講義ではヴァイラスだったなあ。