携帯電話普及前。連絡がずーっとつかない人間がいた。ポケベルさえもまだだったから、その人を探して捕まえるには店の常連や店主に聞いて回ったり、出入りしてる店まで遠征したり。本人を探すのにも人間関係のスキル必須、体力と推理力も必須だった。(画像:AI) https://t.co/6GfcPaJOEZ
少女漫画では「顔をひっぱたくシーン」がよく登場する。『キャンディ・キャンディ』でもアンソニーやテリーが…ヒエ~
といっても少女漫画は
・強引にキスされてヒロインびっくり
・平手打ちして彼女の目を覚まさせる彼
がほとんど。
しかし最後のイライザへの唾吐きシーン、すごいなw
(拾い画)
平日の昼。定食屋に入って、サラリーマンはビールを普通に食べながら飲んでたわよね。飲んでまた外回りへ…今は、そんな人いないよね。 https://t.co/x2gXf7GKTN
ハロウィンを知ったのはこのスヌーピーのマンガだったな。カボチャ大王と言われても全然意味が分からなかったw
このマンガってギャグじゃなくてシニカル系だから子供には分からんのよ。もともと新聞の4コママンガだから大人向きね。
『ガラスの仮面』を読んだ時に思ったけど、亜弓さんみたいに汚れ役や道化役を演じないと、表現者としてランクアップしないよね。ニヤッと笑う亜弓さんは「私の方が上よ」って余裕が見えたし。カッコイイ役しか演じない芸能人はこのスタンスを見習ってほしい。狂人の役や惨殺される役をやりなさいw
『こち亀』をこち亀と略すようになったのは昭和55年あたりからだったらしい。そういえば昭和53年、クラスの男子は「今週の亀有、読んだ?」と“亀有”と呼んでた。だからその後の「こち亀」呼びに違和感を持ったし、今もなんか違和感があるw