#至高のディストピア作品選手権
徳弘正也「狂四郎2030」
近年は「えっ今日は全員カレーライス食っていいのか!」でお馴染み。
今読むと、変わり果てた日本社会の姿が連載当時以上のリアリティを持って迫って来る。
下ネタが強烈で読者を選ぶ作風だが、再評価の時が必ず来ると信じている。
#歌舞伎を元にした作品をあげる
こち亀でたびたび両さんが歌っている春日八郎の「お富さん」、歌の元ネタは世話物の「与話情浮名横櫛」。
「北斗の拳」のミスミ爺さんが実在するとしたら、こういう人なんだろうと思う。 https://t.co/CeisnF81vu
カイジのアレを地で行ってるやん。
トランプ大統領「中国 間違った行動とった パニックに陥った」 | NHK https://t.co/1eGIJfqebM
「エスパー魔美」がトレンドに上がってて、誰の訃報かと思ったら東京で再放送されたのか。
30分で1本見せきる藤子アニメは魔美くらいしかなくて、キャラの掘り下げが格段に深い。「サマードッグ」のラストで高畑君が事実を言わないのも、彼の「嘘をつくのもつかれるのも嫌い」という性格ゆえ。
#この漫画知っている人で100いいね
初期のコロコロは本当にカオスだった。ドラえもんとこれが同じ雑誌に載ってたんだから。
#いいにくいことをいう日
私が一番好きな永井豪作品は「けっこう仮面」で、二番目に好きなのが「まいるど7」です。
ひろゆきや堀江貴文は若年層からどう見られてるのか気になって、我が子に聞いてみた。少なくとも学校では、ディオの取り巻きみたいな信奉者は全然いなくて、「相手にしたら負け」みたいな扱いらしい。我が子に「金を儲けすぎたんやろ」と一刀両断され、笑うしかなかった。
さんざん「人件費の高さが国際競争力の足を引っ張ってる」と言ってた経団連だの日経だのが、今になって「安いニッポン亡国論」をぶち上げているのは、実にすがすがしい鮫島伝次郎。 https://t.co/De1OMhhW4z