30年も同じことを続けて日本社会の衰退を止められない「構造改革」こそ古臭く、その路線にしがみつく者こそ「守旧派」であるという、アンビバレンツな現実。その路線からの転換を公言する岸田氏を潰そうとするカイカク派こそ、文字通りの「既得権益者」でしょう。 https://t.co/WX2bNiJggd
『狂四郎2030』をまた読みたくなってきたな。きっつい下ネタは読み手を選ぶけど、徳弘先生の先見性は今こそ再評価されるべき。このゲリラたちが、ゲノム党とはベクトルが違うだけの同類だと分かるラストは苦かった。 https://t.co/qxclDdhu5n
平田先生で忘れられないのは、アフタヌーンのお祭り企画「大合作」。凄まじい違和感に爆笑した。ていうか、アフタに連載持ってたこと自体がすごい。ご冥福を祈ります。
劇画家の平田弘史さん死去 84歳 時代劇画の第一人者 「AKIRA」などの題字も
https://t.co/lpqKpYRrWM
男性教師による女生徒の下着の色チェックって、どう考えても「けっこう仮面」の世界だよな。 https://t.co/fiCdaaQlhH
スティーブン・スピルバーグ監督の『ウエスト・サイド・ストーリー』って、こういう感じの内容だと思ってたんだけど違うの?
思い出したのが藤子不二雄「T.P.ぼん」の特攻隊エピソード。結末の後味は良いが、現実はこうじゃなかったことを思い知らされる。特攻隊員の崇高さを称えるよりも「みんな生きて帰った方が良いに決まってるだろ!」という藤本先生の怒りを感じる。
#世代別ベストアニメ
「フランダースの犬」の最終回といえば、天使たちがネロの身ぐるみはいで天上に持ち去る田中圭一先生の漫画がいつも思い浮かぶ。
坂口尚「石の花」!
この漫画は大傑作。正義のパルチザンに身を投じた少年が悪のナチスドイツに立ち向かう話だと思っていたらバシバシ裏切られていく。
今のタイミングで読むと更にずっしり来そう。 https://t.co/TWsabEnDoA