保護よりもTNRに力を入れないと増えるスピードには勝てません。
猫好きの方はやっぱりリターンがつらいんですよね😿虐待のない環境となるよう、住民トラブルを減らし、地域で一代限りの生を見守れる環境にしていきたいです。
TNRはリターンのあと継続管理が必要です。
#地域猫活動のすすめ
このような多頭崩壊は身近にどこでも起きてます。野良猫の発生源となってます。不幸な猫は増やさないのに限る。そんな簡単に保護はできないのです。
まず目の前の1匹を手術を進めたい。高齢者さんで猫飼ってることを知りえた方、社会福祉の方、手術につなげましょう。
#多頭崩壊を防ぐには
かわいそうな猫が世の中にいっぱいあふれてて、保護団体には毎日のように引き取りの連絡が来る状態。かわいそうな猫を放っておけない方が引き取ってくれることもあるでしょう。保護ってすごく大変なことです。
まずは繁殖制限!蛇口をしっかり閉めよう。
#たくさんの猫の助け方
外の猫を減らしたいのは、猫好きも猫で困ってる方もおんなじ。それなら一緒に協力して、地域の猫が増えないように対策しようというのが地域猫活動。時間はかかりますが緩やかに猫の数を減らし、トラブルや苦情も減ります。
平和的に人道的に解決したいです😸
野良猫を減らすには繁殖制限しかありません。家の猫も外の猫も手術が必要。そして生後4ヶ月くらいの早期不妊手術が必要、6〜7ヶ月ではもう発情して脱走したり妊娠してしまいます。
手術できる病院が増えてほしい。それがみんなの負担を軽くします。
#蛇口を閉める
徳島のスペイのクラファンは明日までです!たくさんの命を救うには手術をするしかありません。保護には限りがあります。保護してほしいと相談されてもいつもどこもいっぱい。終わりが見えません。
過剰繁殖を止めるために、蛇口を閉める活動に力を入れたいです。
#たくさんの命を救う方法
どこも猫のことで困ってるといいます。制度として地域猫活動があれば一人一人が無理することなく目の前の命に手を差し伸べられる。自分の住む町がよくなる。
みんなが少しずつできることを持ち寄るボランティアとなってくれたらいいなと思ってます。
猫活動も同じですね。手術を進めるにはやはりお金が必要。
行政から助成が出るところはまだ少なく、皆さんほぼ自己負担のもとTNRを進められています。手術が無料であれば地域の猫の手術は進むのです〜😸
蛇口を閉める活動に力を入れたいです✨
#増やさないのが愛 https://t.co/fPj3RCy09W
バキュームエフェクトが起こるんですね。家に連れて帰れと言われ、全部保護した場所でまた猫が増えてすぐに元どおりになった所もありました。
保護にしろ、殺処分にしろ排除では解決できない問題なのです。
TNRを進めて地域で増えないように見守ると猫は少しずつ減っていきます。 https://t.co/tOAAEnnXlt
TNRしてなかったら今も20匹前後の猫が繁殖して地域でトラブルとなっていたことでしょう。
猫の数が減ることで糞尿被害も減ります。そこにトイレの設置、餌やりマナーの啓発、環境美化に努め地域トラブルのない街づくりとしていきたいです。
おじいさんすごい! https://t.co/W5LcOlHtV6
うちのアイコンのイラストも楓さんなんですよ〜😸猫とも、猫の日暮らし、南河内猫クラブをよろしくお願いします。それぞれ発信しております。
漫画はとても分かりやすいですね。TNRを理解してもらうために活用させていただきます。
#TNR
#バキュームエフェクト