1510年の5/17は画家ボッティチェッリが亡くなった日。その名前を聞いて、彼自身の作品と共に思い出すのは、内田善美先生の「星くず色の船」です
今日もありがとうございました
お天気、目まぐるしく変わって安定しませんね。明日はどうかな?
どうぞ穏やかな夜をまた明日おやすみなさい
1990年に中原俊監督で映画化された「櫻の園」(原作:吉田秋生)…綺麗で素敵な映画でしたが、作品が作品なだけに、これは女性が撮ったらどうだったろうと思ったりもしました。例えば、厚子の姉の描き方をとっても。このお姉さん、大事ですよね。
こんばんは🌟最近ほんとにTL追えなくてごめんなさい💧
6/10は #ミルクキャラメルの日 (大正2年に森永製菓が初めて“ミルクキャラメル”の商品名を使用したことから)なので、翌3年に初めて箱入りになった時の森永の広告と戦前~昭和20年までのキャラメルの広告いろいろ。
明治の赤い箱のデザインも好き❤
おはようございます
これも昨夜ツイートしたものと同様、コミックMOEに掲載されていた作品。この世界観が好きでしたが、残念ながら作家さんのその後はわかりませんでした。
─よい一日を
(古都夢「天空のRIBON」)
少しほっこりしたくて出してきた、坂田靖子「ライム博士の12か月」
UFOに捨てられた出来損ないロボットと博士と隣人達。いつもの場所でいつもの顔ぶれが繰り広げる日常が、今日も明日も物語の中では永遠に続いている…そんな感じにホッとします
10/20は #新聞広告の日 ─これらは昭和初期(S1~3年)の新聞広告なのですが、こういうのってずっと見ていられます?
日本酒の広告がアールデコ風だったり、時代を反映していて面白い?
よい午後、よい一日を?
灯台と言えば、これも。萩尾望都の『ウは宇宙船のウ』(昭53)に収録の「霧笛」─ブラッドベリの原作に忠実でいながら、より詩情豊かな作品になっていて、私は原作(翻訳だけど)より好き。現在は別の作品集に収録されています。
#灯台記念日
週刊少女コミックを読み始めた頃「トーマの心臓」は、連載開始からだいぶん経っていて、しかも子どもには少し難しかった…ので実質、初 萩尾望都は、これだったかも。モトちゃんが摘んでくる、お花の描き方が、なんだか可愛くて好きでした