今の文脈としては皮肉なことだけれど、『沈黙の艦隊』では、張主席はいにしえの叡智を体現する古老として、一方ロシアのマレンコフ大統領は新たな時代へ向かう若々しい人物として描かれている。90年台に抱かれていた幻想がよく表出していると言える。(まあアントノフ書記長は全然違うことまで含めて)
あとかろうじてここだけど、結局ストレートに村井さんを圧倒して改心させてしまうので…… #涙を流すは一也が役目
あの世界の日本にもそういう文化的営為はあったのだなあと感じ入らせてきたコマ #九州だと禁圧されてそう
朝から流行ってる遊びについては、自分も午前中にやりましたが、ちなみにトップに来たのはこのツイートでした。 #まあ性交だな
「気分はもう戦勝」とキャプションをつけたい、いい一コマ。 #対岸でやったら逮捕だよな
●はるかリセット・第182話 金門島へ‼ | チャンピオンクロス https://t.co/zQxAmqWflv
中沢啓治の『広島カープ誕生物語』の一節だが、この広島「お好み焼き」像は中沢啓治の若い頃の記憶を反映していると認識してよいのだろうか。
漫画家に一般労働者として見ると異常な性質を求めるためには、異常であることが許容される体制(であることを示し続けること)が大前提に必要なのだなあというまあごく普通のアレ