何事も否定から入るのではなく、一度肯定するのってすごく大事なことだよなと思っている。
・どんなに自分にとってマイナスな意見や受け入れがたい事でも、一回が肯定を挟んでみる。
・その後で自分の頭でしっかり考える。
このマイルールを習慣化するようになってから、人に優しくなれてる気がする。
理科や社会、とりわけ地理や物理といった科目は、世の中の何かを知る上で重要になる科目です。
日常に隠された謎を知るための考える型を、教えてくれる科目なのです。
この理屈を記事にして見ましたー!
https://t.co/pyifUwdmi6
#ドラゴン桜2
現役時代、なんの意味もなく参考書を買い漁りまくって「浪人生より参考書に詳しいんじゃないか?」と言われた僕が通りますよー。
東大に合格した人に「どの参考書使ってたの!?」って聞いた時に「え?教科書に決まってるじゃん」と言われた時の衝撃といったらなかったですね。
#ドラゴン桜2
そろそろ受験生がこの言葉の重みに気付くころですね。
「弱さを知り強さに変える」
センター試験は「いかに自分の穴を埋められるのか」というゲーム。強固な壁を自分の中に作るために、薄い部分を補強しなければなりません。
でもそのためには、「弱さと向き合う」ことが必要なんです。
#ドラゴン桜2
「しのごの言わずに飛び込んでみろ!」
ってのは、万事全部に共通することだと思う。
#ドラゴン桜
【なぜ、東大生は紙の手帳を書くのか?】
記事を書きました!東大生って、紙の手帳を持っている場合が多いんです。
ということで、手帳を成績に活かすテクニックを解説しております!
記事→https://t.co/4EpJ6XVh3h
#ドラゴン桜
すげえ単純なことなのですが「失敗を活かす」という思考ができずに勉強しても結果に繋がらない人、めちゃくちゃ多いと思います。
間違った問題や模試の結果を、残しても意味がないと思わないで、きちんと失敗と向き合って自分の弱点を知ること。
その姿勢が、勝負を分ける非常に重要なファクターです。
モデルとしては、藤井というキャラクターがこんなに愛されるキャラクターになってくれるなんて本当に思ってなかったです。
嬉しいような、恥ずかしいような。
でも彼の言葉を聞いていると、僕ももっと頑張らなきゃって思います。
#ドラゴン桜