共通テストは分量が多くなって全科目読解力が求められる入試になったということで、「一体どうすれば読解力がつくんだ!」とお悩みの方多いと思います。
そういう人におすすめなのが、「東大読書」って本なんですよ(隙あらば自分語り)。
……冗談はさておき、共テ対策ってまんま東大対策なんですよね。
【とにかく高い目標を持つことが大事だよって話(6/8)】
#東大勉強法
どんな試験にも共通して言えることですが、過去問研究が一番の合格の近道です。
大体どんな試験でも、「柱」になる王道のテーマと・大問構成は3本くらいで、よほどのことがないと変化しません。
柱をちゃんと把握できれば、意外となんとかなります。東大入試50年解いた二浪が言うんだから間違いない。
ドラゴン桜2で、東大受験生にまず真っ先に教えるのが
「己を知ることの大切さ」
なのは、すごく印象的なことだと思う。
自分の力を確かめるのはとても怖いことだし
自分の実力をわかった気になる人も多い。
まずはそこの意識改革から始める、というのはとても順当で王道だなって思う。
#ドラゴン桜2
「大学受験向けの勉強ばかりだと、学生の学習意欲が湧かない!」
という意見がありますが、ここで桜木先生の言葉を見てみましょう。
https://t.co/ITbRQzgMxv
素直になることの必要性、非常によく理解できる。
「受験は人間性で決まる」
って、バカみたいだけど真理なんですよね。
#ドラゴン桜2
※「人間性と受験の相関」については、ぜひこの記事をご覧ください!
https://t.co/LtiUqU0bz5 https://t.co/hrwLdj1TRf
いい大学行きたいなら、定期テストに「100点満点じゃなきゃダメ」ってスタンスで挑むのがオススメです。
一問も落とさないように気をつけると、
「どう問われるか?」
「難しい箇所・ややこしい箇所はどこか?」
そういう思考を、出題者目線に立って考え抜く能力を養えて、大学受験ラクになります。
実は他の大学生と比べて、東大生は「受験勉強で一番大事だと思う能力」=「集中力」と答える人の割合が高いというデータがあります。
つまり、東大生は「耐えて頑張る勉強」をせず、機能的で目的主義的に勉強しているのです。
東大生の「頑張らない集中」に関してはこちら!
https://t.co/mAdz3pfcIP https://t.co/NeKrdeNnza