今日発売のドラゴン桜2 32話について、【重大発表】があります!!
↓
↓
↓
この写真の「去年もこの席座った」の男の子は、俺です!!!!!!
現役・一浪の時に文3で受験したのですが、全く同じ席でした。
んでリスニングが聞き取りにくかったので次の年は文2で受けました。
#ドラゴン桜2
「友達が、あの参考書をやったほうが成績が上がるって言うんです」
とか、
「こういう勉強法に切り替えた方がいいって言われたんですけど」
とか相談する受験生いますが、あんまり真に受けない方がいいですよ。自分にあった勉強しましょう。
そういう、他人にいらない心配する受験生は大抵落ちるので。
僕は、僕ほど「二浪してよかった!!!」って胸を張って言える学生はいないと自負しています。
結果が全てだとわかってよかった。
どんなに頑張ったって意味がないことだってあるってわかってよかった。
それでも努力には価値があるってわかって、本当によかった。。
東大受験まであと2週間を切りましたね。
ま、ここまで来たらあとはやるだけやるだけです。終わった後に「全力を尽くした!」って言えるところまで行く。
そこまで行けば、合格とか不合格とかそういうの超えて、あなたは「頑張れる人」になれると思います。
「Twitterが上手くなると読解力が上がる説」は広めていきたい。
・長ったらしく理解するのではなく、要領を掴むように工夫すると読む力が上がる
・Twitterは140字という短い文字数で何かを伝えるメディアなので、ようやく力が試される
漫画「令和の受験親のフツウ」、第3段です。
今回は藤井四段が登場。戦記さんの時もそうでしたが、よくこの漫画本人からOK出るなぁ!?という感じです。
自分が気に入っているセリフはこちらです。 https://t.co/1uUKt3B8DI
東大より早慶の方が簡単、とかないからね。
水平志向で考えようね。
#ドラゴン桜
【日常生活から学ぶ意識を持つ】
東大や共通テストでは「日常生活」が問題の基盤になることが多いです。
例えば東大では「なんで夕焼けは晴れ、朝焼けは雨なのか?」と出題されています。
「受験勉強」をするだけではなく日常生活の中から学ぼうとする姿勢があるかどうかを問う問題が多いんですよね。
【拡散希望!「東大算数」発売!】
東洋経済新報社より、「東大シリーズ」の5作目、「東大算数」を発売します!
「頭を良くするためにはどうすればいいか?」という問いの答えを提示する本シリーズ、5冊目にして理系分野に挑戦させていただきました!
#東大算数
偏差値35から合格した身の上としては、ドラゴン桜2で1番共感したシーンはここなんだよな。
「勉強で人生は変えられる!」
どんなにひどい状況であっても、自分の世界を変えることができる手段こそが「勉強」だと思う。
#ドラゴン桜2