3月14日は天才漫画家・方倉陽二先生の誕生日🎂
名著『ドラえもん百科』で紹介される様々なドラ設定は元々は非公式だったが、その影響力から藤子F先生が後に認めるという、いわゆる「方倉設定」を産み出した。
1996年9月師匠の藤子F先生が亡くなって約半年後、1997年クモ膜下出血により急逝(48歳)😭
田中道明先生『ぐゎんばる殿下』
「飼い主をさがせ!」の巻
作中にて藤子両先生や当時のコロコロのキャラがゲスト出演してる場面がある。その中にあの江口寿史先生『ひのまる劇場』(少年ジャンプ)の すし丸もいる。
当時のマンガ家同士の出版社の垣根を越えた親交もあり実現した?と思わせる
DQⅣの反省点として、発売前から情報公開しすぎた事にある。
例えばキングスライムやマネマネといった斬新な演出のキャラ。
もし何の情報も無く、実プレイ時に初遭遇すれば「な!なんだ!?」と驚いただろう。友人間でも話題になったはず。
Ⅳはその観点で損してる部分が多々あったと思う
#ドラクエ4 https://t.co/CltvMGbVeD
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
無念にも6回 で終わった作品ですが…
『セコンド』(井上泰樹)は伝説の名作だと思ってます🥊
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
1989年連載『ジ・エッジ』(長沢克泰)
全2巻が程良い密度で、まるで映画を観るような感覚。迫力ある画力と少年誌に渋すぎるハードボイルドな描写。短命とは言え、私には記憶に残る名作。
1990年末出版
増刊『ファミコン通信』vol.1
クロスレビュー🎮️
12月21日は『パイロットウイングス』(レビュー無し)の他『グラディウスⅢ』『ファイナルファイト』と、X'MAS、正月前に注目SFCソフトが目白押しで、年末年始はどれを買って遊ぶか?迷ったものだ😄
#スーパーファミコン
『ドラえもん』17巻
「主役はめこみ機」の巻で
こんなシーンがあったのを
思い出す😄哀悼😢
#楳図かずお https://t.co/V7Wm51t5Dp