「しあわせのかたち」後期4・5巻。
長編ストーリーの2巻が一番最高潮なんだが、この頃だと突然に絵柄が変わったり、コマ埋めかのように小ネタを投入したり、締切ギリギリでも笑わせる努力(?)など、毎回が新鮮で今でも面白く読める。
昔、初代「FF」を買ってプレイした時、パーティー編成はファミ通連載『大トロ倶楽部』をだいぶ参考にしてました。ボブソン高崎の教えで赤魔道士は使ったこと無いが、シーフはクラスチェンジ後の忍者に憧れて何度か使ってました。
#ファイナルファンタジー https://t.co/spTGTol1nC
映画を観た後、パンフレットなどに掲載のシーン画像を見ながら内容を反芻するのだが…パンフが無いとその記憶が薄れてしまう。なのでそれっぽいので代用するが…ネタバレに繋がるなら、即削除します🙇
Kindle版『ラジコンボーイ』10巻『実録!耐久レース選手権』(1986年コロコロ夏増刊号掲載)を懐かしく拝読😆
コロコロ編集者の面々がタミヤ主宰ラジコンレースでの激闘をコミック化した内容。構成はもちろん、所々に笑える要素や登場人物など、楽しく何度も読んだ思い出の作品。
#辰年
3月14日は天才・方倉陽二先生の誕生日🎂
名著『ドラえもん百科』での様々なドラ設定は、その影響力から藤子F先生が後に公式として認める、いわゆる「方倉設定」を産み出した。メカや恐竜などの細かい絵の描画力も卓越。
師である藤子F先生の逝去から約半年後、1997年クモ膜下出血により急逝(48歳)😭
どうでもイイ指摘かとは思うが…細やかな気遣いを大事にした初代ドラクエスタッフの魂を、今の若いスタッフにも継承していただきたい思いを込めて🙏
中村氏の小さな疑問に耳を傾け、一緒に考える千田さんの姿もイイ
#ドラクエ3リメイク https://t.co/X2u4ChaoaC
3月14日は天才漫画家・方倉陽二先生の誕生日🎂
名著『ドラえもん百科』で紹介される様々なドラ設定は元々は非公式だったが、その影響力から藤子F先生が後に認めるという、いわゆる「方倉設定」を産み出した。
1996年9月師匠の藤子F先生が亡くなって約半年後、1997年クモ膜下出血により急逝(48歳)😭