『黒博物館 三日月よ、怪物と踊れ』、メアリー・シェリー先生の性格がイイよね。後先考えなかったりファンを無下にできなかったり人間臭い。当時の性差別的な学説もさらりと皮肉っててイイ(ワグナーはマイスナーと一緒に「マイスナー小体」みつけた人らしい)
『レベルE』読み返してるが、カラーレンジャー編は今思うと完全にハンターのグリードアイランド編の原型という感じだ。メタな小ネタも楽しく、この「はまり手前の状態」とかしょっちゅう思い出してしまう
『レベルE』、このギャグとか非常に有名でミーム化もしてるが、やはり何度読んでも笑う。冨樫先生の秀逸なギャグセンスを堪能できる(ちょっとコワイけど)貴重なコメディでもある。
『天幕のジャードゥーガル』、モンゴル絶許嵐コンビことファーティマとドレゲネの関係が良い。こことか好き(2巻・p159)
『鋼の錬金術師』読み返して、ウィンリィ良いキャラだよな…と感心してる。機械オタクのメカニックというのがまず良いし、ちゃっかりした現実的な面もあって(かわいいけど)へんに理想化もされてない。こういう少年漫画のいわゆる"ヒロイン"的な立ち位置のキャラとしてはかなり稀有な造形にも思える。
『大奥』、出番少ないけど家宣も好きなんだよね。阿部正弘もだけど、定型的な美女の枠に収まらない「傑物」って感じの(世界的にフィクションでは層の薄い)中年女性キャラが多いのが本作の豊かで面白いところ。詮房→家宣のドデカ感情もいいし(やっぱそのへん綱吉編からドライブかかった感あるよな)
『大奥』綱吉編、初見時は吉保が「権力の座に上り詰めるために美辞麗句を並べて綱吉に取り入り続けた」的なキャラなのかな…と思えたのに、あのラストを経て改めて読み返してると、吉保は綱吉に対して本音しか語ってないというか、むしろ思ってること全部言っちゃう人みたいに見えてきて迫力がある。
『SAND LAND』原作、こことかほんと名場面だよなと思ってて、キャラが声を荒げたり絶叫したりせずとも、それまでの周到な積み重ねによってラオの「ゆるさない」という気持ちはひしひしと伝わってくるわけで。鳥山明は(激昂の場面も有名だけど)意外と情緒で誤魔化さないストーリーテラーなんだよね…
『SAND LAND』こことか大好き。
・異常な風体のスイマーズ父が負け際にふと見せる子どもへの優しさ
・「スイマーズなのに泳いだことない」という言葉から漂う乾いた世界の悲哀
・そんな人間の事情は全然どうでもいいベルゼブブのドライさ(&ちょっとした優しさ)
をたった2コマで的確に表現。さすが
ジョジョ5部のポルポの「食事をすると頭がボーっとするのは胃に血が行くから」は誤りで(全身で最重要な脳への血流は常にできる限り確保される)、実際は食事で血糖値が上がると覚醒物質オレキシンが作動させるニューロンの活動が低下するからでは…と『睡眠の科学』にある。ギャングより科学を信じよ