すっかり忘れていましたが、私自身も「命の選別」についての漫画を描いていました。稚拙でお恥ずかしいものですが、ご興味のある方は是非ご覧になってください。
(・・・と何気に宣伝)
「非情の森」https://t.co/sjAcxndi47
わたしも首相が慰安婦だった女性と徴用工だった人達に土下座する漫画を描いてるので大きなことは言えませんがね。
https://t.co/IzoIvrTQZo
そうか。きのう8.19はバイクの日やったんやなあ。
一日遅れたけど人生最初で最後のバイク漫画載せたろう。
https://t.co/IzoIvrTQZo
#豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころのような時代紹介
宮崎駿がまだ秋津三朗名義で「砂漠の民」を
連載していた頃。
小5の頃に通っていた塾の教師がバリバリの日教組の人でその関係で「少年少女新聞」を通読していた。「砂漠の民」は小5の自分には高度な内容だったけど、この絵は東映漫画まつりで見る絵だと直感、後に「シュナの旅」を読んで宮崎氏に違いないと確信したが「秋津三朗」ペンネームを突破できなかった。
今日、読まなくなった漫画(本当は売りたくない)をカネに換えるため持っていったが「まんだ◯け」では在庫過多、状態が悪いで買い取り拒否。以前の「まんだ◯け」は比較的良い値で買ってくれたが最近そうでもない。「ブコフ」で1冊拒否3冊320円で成立。これでペン先を買うことが出来る、うれしいな。
歴史修正主義的言説に対抗するための漫画だけど、いつしか従軍慰安婦の人達への鎮魂が目的になっていった節がある。そんな創作上のことをここでツイートしたって何の意味もない。ただ、これからもその物語を手を換え品を換え再生し続けるしかない。
拙作「南瓜畑の惨劇」よりhttps://t.co/14wRTUWcBO
妻に頼まれて物置を片付けていたら小学生の頃から20代にかけてのノートやスケッチブック、スナップ写真などが大量に出てきて捨てるつもりだったけど見ているうちに長年の想いがどおっと押し寄せてきて、捨てられなくなってしまった。ツイートネタにも使えるので、おいおい紹介していきます。