結婚式もナチュラルに明治神宮&椿山荘が第一候補なの、やはりブルジョアっぷりがつよい…(規模によるけど〜400万円ぐらいする)
結婚はマジでしてもしなくてもいいと思うんですけど、「誰かと一緒に生活してくかどうか」という点で人生の根幹には関わってくる。社会のあり方まで広げて考える作品の1つが『ひとりでしにたい』ですね。
https://t.co/lmusqCvgKm
ラブ考で結婚or同居するなら料理を!みたいなトピックも出てくるんですけど、家事の範囲はかなり変わってくので、60年前は女性や子どもの洋服を「自宅でミシンで仕立てる」という狂気みたいな家事がマストだった話を思い出す。
https://t.co/a1dAtgyYs2
魅力的で等身大と感じられる中高年女性キャラクターが出てくる作品、森下裕美先生の『大阪ハムレット』があります。年齢も家族構成もタイプも違うけど、バチクソに格好いいヒロインが沢山読める。
ルッキズムと女性についてかなり直球で描いてる作品の1つに、1巻の『おんなの島』があります。どのエピソードもその土地らしさが出てるけど、これは志摩の離島のひなびた感じもすごく好き。
気づけば日付が変わり、すみれちゃんはヤンマガらしい治安の麻雀を打ってました。シリーズボスの爺さん、なんかカワイイキャラになってない?
コンテンツに対する「好き/嫌い」「面白い/つまらない」という感情は、自分の感覚から逃げられないので向き合っていくしかないですね。これも大阪ハムレットにあります。(4巻の『コンサート』)
日本調理科学会で「揚げ油の劣化は風味点数で評価でき、10回ぐらいで交換すると良い」という話があるんですが、今回の『霧切ギリ子』は「2回ならイケるよ!」というブルジョアネタで殴ってきて、超つよかったです。 #今日の論文
『フライ油の使用限界に関する研究(IV)』 https://t.co/CQHz21hda2