青のミブロ、作品や作中の山南さんへの自己言及みたいなセリフで良かったです。美しい面を重んじることで得られる救いもある。
ジャイロボール、MAJORで「奇跡の魔球」として登場した後、ダルビッシュさんに『当たり前ですが漫画に出てくる変化球は空想の世界での球で現実には無理です』とツッコまれ、そこからうまくケレン味を活かしてきた感じが。
https://t.co/LfChUyQ6WU
サンキューピッチ 第28話
https://t.co/oLVi1nbbBA
今週のだんドーン、「自白剤」という現代ワードがいきなり出てきたけど、太郎くんのツメ剥いだりするとタカ様への読者感情が難しくなるので、ヘイトコントロールのための設定かな、と思いました。だからヘイトキャラの鬼蔵たちは練習のため拷問して殺しても良い。すごく一貫性がある。
だいたいパクマンさんの言う通りな連休です。外に出ると暑いな?
古賀亮一先生「ゲノム 25.06」 https://t.co/oviwRQjZ8h
橋本忍、もちろん偉大な脚本家なんですけど、邦キチ的にはSeason2のこれの監督・脚本でもあり… https://t.co/TKV3wH6wQX
スゴイ解像度でエロゲー/ギャルゲー史を描いてる16bitセンセーションでも、1998年の回は「イラストレーター」ですね。「絵師」ではない時代。
アパレルドッグ、「アンノワを追いかける」という構図でやってるのであまり意識しないけど、ミシロも普通に大企業なんですよね。なのでダイナミックに動けるリソースがあり、代わりにバックオフィスとか含めた事業の採算ラインは高くなる。
クローズ終盤に出てくる単発ヒールの柳、ロクでもなさでは作中屈指なんですが、ここの叫びは胸を打つものがあってすごく好き。 https://t.co/sGVvWFwNjr