ちょうど京都府なのもあって、ギャラリーフェイクの20巻を思い出す。 https://t.co/exdbsMv3y1
だいぶねっとりした変態と対決する回でしたが、鰻田先生の考えるハイレベルな「まるでセックス」がこれから定期的に出てくるのか…?、という期待と緊張感が一気に高まりました。
秘密法人デスメイカー 第21話
https://t.co/SE2WQHywTN
『ヨワラー』概念のおかげで、過去の名作&名キャラクターへの理解がゴリゴリ進んでいく。ユリイカや別冊宝島はヨワラー特集号を出すべきでは?…というか出してほしい。
「カレー沢薫、漢を語る。 第28回:カレー沢薫、『SLAM DUNK』三井寿を語る。」(COMIC Hu)
https://t.co/O6v5hsNTzd
48時間無料公開の始まったハチクロですが、ゼロ年代前半の大学ものの金字塔ですね。つまり就職氷河期が(すごくマイルドですが)描かれており、読んだ中高年はフラッシュバックで死ぬ。
ハチミツとクローバー 第38話
https://t.co/qv9AXconnK
なお、良い根性したこのヒロインの登場回はDAYSで無料公開中なのでおすすめです。こっちはリアル系女子高生ハガキ職人、さむわんへるつのうなぎポテトさんはスーパー系ですね… #とは
波よ聞いてくれ - 沙村広明 / 第111話「何もえらくない」
https://t.co/qbEHYNiLxs
クレバーなワザマエを見せたもちづきさん、次ページからは「翌日」が「つぎのひ」になって知性を放棄しており、よかったです。 https://t.co/3JmW4CMiH8
厚生労働省の「マンガでわかる安全と健康」でさわやかに解説されてますが、フォークリフトの年間死傷者は2000人を超えてますね…。それはそれとして、教材の多言語化(14ヵ国語!)が進んでるのは素晴らしい。
https://t.co/4bW4FklzCw https://t.co/l1DZC88A5v
『涙のランチョン日記』で語られた、作者・読者の性別による好みの差も大きい気がします。 https://t.co/7hFnVdH6Vh
女性の自由意志や自立、男性向けフィクションでは恋愛コミュニケーションのステージを進めるために弱められがちな面があると思いますが、じゃじゃ馬のあぶみさんはおっとり系の造形でもそこを丁寧に描かれていて、とても好きなポイントです。
見開きで超カッコいいドラゴンと、最悪な擬音が堪能できます。「夢に出そう」どころではない。
魔法医レクスの変態カルテ - 元三大介 / Case.18 ドラゴン(後編)
https://t.co/VCcSrKtRba
ところで、お互いに共有してない性癖/性欲を向けられると行為抜きでさえも結構コワイ、という本質的な「加害性」を男性が理解しやすい形で描いてるのはものすごく良いポイントだと思ってます。
傷口と包帯 - 七井海星 / 第2話 熱と嘔吐
https://t.co/wJ7uVAAHHY
メダリストはいのりさんのSP編ですが、いきなりこれを読んでも52ページの短編としてかなり成立しているのでは?というパワーと美しさを感じました。観客に「感情」を伝えるとは、というくだりがすごく良かったです。