生徒会にも穴はある、このイントロのモノローグとタイトルの流れがものすごく美しかったです。ラストもとても良いと思いました。好意とコミュニケーションのお話。
すさまじく緻密なロジックの麻雀マンガを描き続ける片山先生ですが、ぎゅわんぶらあ自己中心派は「地和をロン和了する」というパワー型の闘牌から始まります。本当に片山先生ですよね?
https://t.co/5fpkMPMYjt
オレ様系主人公が勝利の後に見せつけるこの世の終わりみたいなドヤ顔、なんと孫六も含めてさだやす圭先生の真骨頂というアレを感じます。「勝って驕らず」などとは無縁。
カレー沢薫、漢を語る。 第27回:カレー沢薫、読むと強くなる横綱漫画『ああ播磨灘』播磨灘を語る。
https://t.co/Bj2VyKv85v
ヘイトゲージを丁寧に&緩急をつけながら溜めて行って、そこにキレイなツッコミが入るとカタルシスがとても気持ち良い。フリとオチと呼ぶんでしょうか。いいヒールでしたね…
[第193話]ジャンケットバンク https://t.co/lescwuDVzz
明示的な「瞑想(マジニー)」回を経た上で、暗喩による語りが始まった。大変つよい。
傷口と包帯 - 七井海星 / 第22話 3人でデート!?② | 月マガ基地
https://t.co/TpwDmso0XG
アパレルドッグ、「デベロッパー」との交渉回。販売員をどっちがケアするかという家電量販店でもあるアレなど、ディテールがグッときました。「ルモネ」(のモデル)はバックヤードの休憩室とかすごい力入れてる、とどこかで読んだ記憶が。
ホルダーさん達の、じゃあオレらで光竜王ごと竜族をミナゴロシしてやんよ…?というのも「解決」ではあるけど、そうする必要があるのか/そういう世界にしたいのか?、という疑問を体を張って前回から提示してるのがレインさんですね。 https://t.co/EZ2QbI3JR6
ふつうの軽音部、死んでる彩目さんが良かったです。動じない内田さんもつよい。 https://t.co/gIbpuMpRCX
森薫先生のお元気そうな近況を拝読できて大変ハッピーなのですが、それはそうと「 時間があると思うと(原稿を)描きすぎてしまう」、ものすごいのでは? #真顔
https://t.co/mDy3qWp7Hc