美しい回の方は、ここがとても良かったです。仕事とかスポーツとか社会と関わる活動は数字で結果出るし、良い数字が出すことが何かの足がかりになったりするけど、どこにアイデンティティがあるかは切り分けて考えられるといいですね。
https://t.co/8TrX7v5vHB
俺物語の「別マの表紙にあるまじき奴がいる!?」というパワー、りぼんの『お父さんは心配症』に匹敵する逸材では?と思いました。
カレー沢薫、漢を語る。
第23回:カレー沢薫、『俺物語!!』剛田猛男を語る。
https://t.co/KbESqIw0IR
図らずも現在のトレンドど真ん中を貫いてきたポケベルのお話。松田先生のこういう会話のテンポ、錦糸町ナイトサバイブの頃から大好きです。
第3話 連絡手段を考えよう / 放課後帰宅びより - 松田舞
https://t.co/YEhT65lpVV
かみあそびの先読み第10話、スリーブの話が大変わかりやすくて良かったです。地に足がつきまくった説明だ。
https://t.co/thQSxYyIf8
丸紅のコレクションはユニークな例。バブル期に企業が美術品を買い集めたパターンは多く、それを題材にしたのがギャラリーフェイク6巻の『窓際の番人』ですね。 https://t.co/IWa0nyx2aB
鹿成トクサク先生の「いたしてる最中に眠るカップル」を思い出しました。 https://t.co/aH7wqW2Uwh
「宇宙開発にブレイクスルーをもたらす人格ヤバいカリスマ」、言うまでもなくフォン・ブラウンやそれに連なるプラネテスのロックスミスだった訳ですが、Twitterを破壊するアホが加わるとは思わなかった。
スペースXの大型宇宙船、ロケット回収成功 再利用へ道
https://t.co/vggunIkih9
青のミブロ、アニメ放映開始にきっちり合わせて池田屋前夜まで進めるという洗練されたワザマエ。ここで、市民を守る存在で「ありたい/あるべき」というのを意見の一つという形で言わせるの、作品の構造として誠実な落としどころだと思いました。
気づけば日付が変わり、すみれちゃんはヤンマガらしい治安の麻雀を打ってました。シリーズボスの爺さん、なんかカワイイキャラになってない?
『弁護士のくず』第8話ですね。 https://t.co/ujQvk51UQH https://t.co/aRuGxipDDR
後堂さんライジング、第6話のコメディ全振りパターンとは別方向のビジュアルが出てきて、こっちも良いな…と思いました。「元カレですか?」と直球で聞いてくる明美ちゃんさん、良い性格だ。
お疲れ様です後堂さん 8|近代麻雀ノート https://t.co/bHRmodLpuj