青のミブロ、フィジカルの強度と経験の蓄積について、スポーツ漫画を長年描いてきた安田先生らしい美しい1ページだと思いました。
欠けた月をなぞって、大変良かったです。中学受験の文化がそこそこあって野生の土俵が整備されてる地域は意外と少ないので、埼玉か都下だろうか…と思いました。 https://t.co/iNWEMe4yKr
エロいコンテンツに「竿役が取り柄のないブサイク」というジャンルがありますが、最初のページでヒロイン出さなくてこれはかなり強度が高い。作中で43歳設定か…
https://t.co/n0ixvcCMWU
米ぬかについては入れるとシュウ酸が半減したという論文があって、どうなんだろう。バッサリ切り捨てた方が、お話としては面白いんですけど。 #今日の論文
『たけのこ料理と京都』 https://t.co/ZkaA8uBbEv
めしにしましょう - 小林銅蟲 / 五十三の膳 タケノコの青竹蒸し
https://t.co/opshVoyKS6
チンチンデビル先読み第28話、アスタルテさんの破壊力がものすごかったです。ここから大変ロジカルに解答編の話が展開され、読んでる自分の正気を疑った。すごい。
https://t.co/kuV0lNsFaC
放課後帰宅びより、とてもロマンチックな台詞が出てきてよかったです。大きなヒツジとかとずっと一緒にいるのに近いものがある。
第39話 梅酒を作ろう / 放課後帰宅びより - 松田舞
https://t.co/iJfCzKddiP
むこうぶち、61〜63巻を御無礼セールで買いました。セリフと打牌のテンポで気持ち良くなって読んでるんですが、手牌は読み込まずにきれいな背景として見流している。良いとか悪いとかではなく、人によって読む深さがかなり違うのかも。
いきなり弱ペダみたいなエピソードが突っ込まれ、つよかったです。
[第2打席]野球・文明・エイリアン https://t.co/NPScqiHgqj
良い意味で(?)カスさが満点な敵でしたが、名乗っただけでここまで逆ギレする後堂さんもいかがなものか。スピンオフではむこうぶち本編の8倍ぐらい表情豊かで、すごくいいと思います。
お疲れ様です後堂さん 14|近代麻雀ノート https://t.co/B1uG5JoJaW